「スマホ熱中症」に注意! 故障する前に対策グッズで守ろう

0

2025年07月22日 17:00  BCN+R

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

BCN+R

スマホ熱中症予防に役立つアイテムを紹介
 「スマホ熱中症」という言葉をご存じでしょうか。スマートフォン(スマホ)を高温の環境で使い続けた結果、内部に熱がこもり劣化や不具合が生じることをいいます。特に気温の高い夏に外でスマホを使用する際には、注意が必要です。この記事では、スマホ熱中症の概要や対処法について解説します。スマホ熱中症予防に役立つアイテムも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

その他の画像はこちら

●スマホ熱中症とは?

 熱中症というと、人に起こるものという印象が強いかもしれません。実はスマホにも、同様の「熱のトラブル」が起こることがあります。

 スマホ熱中症とは、スマホを高温下で使用し続けることで、スマホに劣化や不具合が生じる症状のことです。「車のダッシュボードに置いておいたスマホが、気づいたら高温になっていた」ということを経験したことがあるでしょう。スマホの劣化や故障を防ぐためにも、スマホが熱くなったときの対処方法を把握しておくことが重要です。

スマホ熱中症が起きる原因

 スマホ熱中症の主な原因は、次の二つです。

・温度が高い状況で長時間スマホを使用している

・スマホを充電中も使用している

 スマホを高温下で使用すると、内部に熱がこもります。夏の直射日光はもちろん、火の近くでスマホを使用したり、スマホをポケットに入れっぱなしにしたりする行為もスマホ熱中症になる可能性が高まります。

 また、スマホを充電しながら使用する「ながら充電」もスマホ熱中症の原因の一つです。スマホ使用と充電でそれぞれ熱が発生するため、注意してください。もし外出中にモバイルバッテリーで充電する場合には、充電中はスマホの使用は避けるように心がけましょう。

スマホ熱中症による症状

 スマホ熱中症の症状には、次のようなものが挙げられます。

・スマホが発熱する

・スマホのパフォーマンスが落ちる

・スマホの機能が制限される

・バッテリーが劣化する

・バッテリーが膨らむ

・発火する

 このような症状が起こった場合は、スマホ熱中症になっている可能性が高いです。以下で紹介する対処法を試してみましょう。

●スマホ熱中症の対処法

 スマホ熱中症は、スマホの発火を引き起こす原因の一つです。いざというとき適切な対処ができるように、スマホ熱中症への正しい対処法を理解しましょう。また、やってはいけない対処法もあわせてみていきます。

正しい対処法

 スマホ熱中症の症状が出た際の正しい対処法は、次の三つです。

・スマホの電源を切る

・涼しい場所でスマホの熱をさます

・スマホ用の冷却グッズを使用する

 まずは、熱くなってしまったスマホの電源を切りましょう。スマホを涼しい場所に置いておくことで温度が下がり、正常な状態に戻ることがあります。

 発熱が激しい場合は、専用冷却グッズの使用をおすすめします。

やってはいけない対処法

 スマホ熱中症になった際、やってはいけない対処法は次の三つです。

・スマホを冷蔵庫・冷凍庫で冷やす

・スマホを保冷剤で冷やす

・スマホに水をかけて冷やす

 スマホを冷やす際には、冷蔵庫や冷凍庫に入れたり、保冷剤を使用したりすることがないように注意してください。当然ですが、スマホに水をかけることはやめましょう。

 スマホを冷蔵庫・冷凍庫に入れたり保冷剤で冷やしたりすると、温度が急激に下がってスマホに負担がかかってしまいます。急激な温度変化はスマホが故障する原因となるため、注意が必要です。

 また、スマホは水に弱い精密機器のため、水をかける行為は絶対にやめましょう。

●スマホ熱中症予防に役立つアイテム

 スマホ熱中症予防に役立つアイテムは、次の四つです。

・瞬間冷却スマホクーラー

・モバピタッCool スマホ冷却パッド

・CryoBoost搭載 MagSafe車載ワイヤレス充電器

・メッシュスマホケース

瞬間冷却スマホクーラー

 瞬間冷却スマホクーラーは、ペルチェ素材を使用した冷却シート型。冷えた熱伝導シート部分をスマホに当てることによって、スマホを冷やします。

 スタンド付き(角度調整可能)のため、動画を視聴しながらスマホを冷やせるなど、作業との両立が可能です。

モバピタッCool スマホ冷却パッド

 モバピタッCoolスマホ冷却パッドは、スマホに貼るだけでスマホの発熱や発熱による動作不良を防げるアイテムです。最大で7.6度の熱吸収が可能で、60分間効果が持続します。

 PCM素材を使用。28度以下の場所に置くか、冷水に約10分間つけて冷やせば繰り返し使えるようになります。

CryoBoost搭載 MagSafe車載ワイヤレス充電器

 CryoBoost搭載MagSafe車載ワイヤレス充電器は、冷却ファンと熱放散技術で充電中のスマホの発熱を効率的に防ぎます。横向き・縦向き・中間など好みの角度に合わせて固定できるため、車での使用シーンに合わせて対応可能です。

 特に夏場の運転席付近は高温になりがちなため、放熱性にすぐれた充電器の活用をおすすめします。

メッシュスマホケース

 メッシュスマホケースは、メッシュ構造を採用した通気性の高さが売り。サラッとした肌触りと手にフィットするカーブ形状のデザインで、使い勝手にもこだわっています。

 また、アメリカ国防総省の軍事規格「MIL-STD-810G」に準拠した耐衝撃性を備えるモデルもあるほか、中性洗剤で洗えて常に衛生的です。

●スマホ熱中症には対策グッズが有効

 スマホ熱中症になると、スマホが発熱したり、機能が制限されたりします。最悪の場合には、スマホが発火する恐れもあり、注意が必要です。もし、スマホ熱中症の症状が出た場合は、スマホの電源を切り、涼しい場所に置いて温度が下がるのを待ちましょう。

 また、冷蔵庫・冷凍庫、保冷剤の使用などは故障の原因になるためやめましょう。手軽にスマホを冷やしたい場合には、記事で紹介したスマホ冷却グッズの使用がおすすめです。自分の体調はもちろん、スマホの調子にも気を配り、暑い夏を乗り越えましょう。

    ランキングIT・インターネット

    アクセス数ランキング

    一覧へ

    話題数ランキング

    一覧へ

    前日のランキングへ

    ニュース設定