最大10万円支給も!住民税非課税世帯向けエアコン助成制度まとめ

0

2025年07月22日 21:30  All About

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

All About

住民税が非課税の世帯を対象に、エアコンの購入・設置費用を自治体が助成する制度が広がっています。対象要件や助成額、申請方法は自治体ごとに異なるため、購入前に必ず確認を。この記事では、主な自治体の制度内容を分かりやすく紹介します。※サムネイル画像出典:amanaimages

夏本番にエアコンの設置は不可欠?

住民税が非課税の世帯には、国民健康保険料や介護保険料の軽減など、さまざまな行政支援があります。その一環として、一部自治体ではエアコン購入・設置費用を助成しています。

熱中症の予防は命に関わる重要な対策であり、エアコンの設置は不可欠なインフラと位置付けられつつあります。

住民税非課税世帯などを対象にしたエアコン購入費の助成制度とは?

近年の猛暑を受け、熱中症対策として、多くの自治体が住民税非課税世帯などを対象に、エアコン購入費の助成事業を実施しています。この制度は、「熱中症を防ぎ、安心して夏を過ごせる環境を整えること」を目的にしています。

どの自治体も共通して対象となる主な要件には、以下のものがあります。

・自宅にエアコンが1台も設置されていない
・設置済みのエアコンが故障などにより冷房機能を使えない
・申請する自治体に住民登録があり、現在もその自治体内に居住している
・世帯全員が住民税非課税、または生活保護を受給中である

助成制度を利用するには、必ず購入前に自治体へ申請し、助成対象として認定される必要があります。事前申請をせずに購入した場合は、助成の対象外となるため注意が必要です。

また、申請後には、自治体から職員や委託業者が自宅を訪問し、エアコンの有無や状態などを確認します。助成の対象となるのは1世帯につき1台で、助成額には上限が設けられています。

なお、助成金額や対象製品、申請期間、受付方法などは自治体ごとに異なりますので、詳細はお住まいの自治体のホームページや窓口で事前に確認しましょう。

以下で、主な自治体のエアコン購入の助成金額、申込窓口をご紹介します。

住民税非課税世帯等エアコン購入費等助成:東京都葛飾区

葛飾区の助成金額、申請窓口は、以下のとおりです。

助成金額

・エアコン本体購入費:上限7万3000円(税込)
・設置工事費:上限3万3000円(税込)
・合計:10万6000円(税込)

※上限を超えた分は自己負担となります。注意点として、本体費用と工事費の助成枠は合算不可のため、それぞれの上限内での助成となります。また、故障したエアコンのリサイクル料金および収集運搬費など、助成対象とならない費用もありますので、条件をよく確認してから手続きを進めましょう。

申請窓口

助成を希望される方は、郵送または電子で申請が必要です。
・担当窓口:葛飾区福祉管理課 エアコン助成担当
・住所:〒124-8555 葛飾区立石5-13-1

住民税非課税世帯等エアコン購入費等助成:東京都中央区

中央区の助成金額、申請窓口は以下のとおりです。

助成金額

・エアコン本体購入費:上限6万7000円(税込)
・設置工事費(撤去費含む):上限3万3000円(税込)
・合計助成額の上限:最大10万円(税込)

※上限を超えた費用は自己負担となります。以下の費用は助成の対象外です。

・申請者本人が行った設置工事の費用
・助成決定前に撤去したエアコンの費用
・延長保証料や、撤去したエアコンの収集運搬・リサイクル費用など

申請前に必ず条件を確認しておきましょう。

申請窓口

申請は電子申請(LoGoフォーム)または郵送で受け付けていますが、電話請求により申請書を自宅に郵送することもできます。

・担当窓口:住民税非課税世帯等エアコン購入費助成担当
・電話番号:03-3546-5630
・住所:〒104-8404 中央区築地一丁目1番1号

住民税非課税世帯等エアコン購入費等助成:静岡県焼津市

焼津市では、住民税非課税世帯を対象にエアコン購入費の助成を行っていますが、他の自治体と異なり、年齢や障害の有無といった条件も追加されています。

対象となる人

以下の全ての条件を満たす方が対象です。

・世帯全員が住民税非課税である
・自宅にエアコンがない、または故障などで使えない(1台のみ設置の場合も対象)

さらに、次のいずれかに該当する人

・65歳以上のみの世帯
・身体障害者手帳1級または2級の人
・療育手帳AまたはBを所持している人
・精神障害者保健福祉手帳1級の人

焼津市の助成金額、申請窓口は、以下のとおりです。

助成金額(エアコン購入費+設置費)

・自宅にエアコンが1台もない場合:費用の1/2以内(上限5万円)
・2台目のエアコンを購入する場合:費用の1/3以内(上限3万円)

申請窓口

【65歳以上のみの世帯の人】
・担当窓口:地域包括ケア推進課(市役所本庁舎3階6番窓口)
・電話番号:054-626-1117

【身体や精神に障害がある人】
・担当窓口:障害福祉課(市役所本庁舎2階11番窓口)
・電話番号:054-626-1127

まとめ

エアコン購入費の助成制度は、対象となる世帯の条件や助成金の内容、申請方法などは自治体によって異なります。また、購入前に申請・交付決定を受けていない場合は助成の対象外となるケースが多く、注意が必要です。

スムーズに助成を受けるためにも、「購入の前に問い合わせ・確認」を、各自治体の窓口や公式Webサイトで最新の情報をチェックしましょう。

※この記事執筆時点での情報です。最新の情報は各自治体の公式Webサイトでご確認ください。

舟本 美子プロフィール

会計事務所、保険代理店や外資系の保険会社で営業職として勤務後、FPとして独立。人と比較しない自分に合ったお金との付き合い方を発信。3匹の保護猫と暮らす。All About おひとりさまのお金・ペットのお金ガイド。
(文:舟本 美子(ファイナンシャルプランナー))

    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定