ママスタ夫婦にとって思いやりは必要不可欠ですよね。たとえ一番身近な存在だとしても、お互いに配慮や愛情表現がなければ長い夫婦生活をやっていけないものです。先日ママスタコミュニティに寄せられたのは、「私の体調不良と旦那の飲み会」というタイトルのこんな投稿です。
『今日は飲みに行く予定がなかったのに、旦那は友達と飲みに行った。それは特に問題なし。私は夕方から少しだるくて、でも21時頃にあまりにも体調が悪くなってきて悪寒もしたので熱を測ったら38.7度の高熱だった。旦那には「熱が出た」と体温計の写真付きで報告したら「月末で仕事が忙しいからうつりたくないな」と返事がきた。家にはまだ帰ってこない。こんな旦那に何て言う? 飲み会を早く切り上げて帰れと思っているというよりは「うつったら困る」以外にも「大丈夫? 何かほしいものある?」ぐらい聞けないのだろうかと思いました』
投稿者さんは熱があることを体温計の写真付きで旦那さんに報告したにもかかわらず、心配の言葉すらなかったことにモヤモヤしていました。「うつりたくないな」という旦那さんの返事に、ほかのママたちならどのように対応するのでしょうか。
旦那さんが発熱したら同じことをしてみては?
『旦那さんには特に何も言わないで、今回言われたことやされたことをメモしておく。で、旦那さんが熱を出したら同じことをやればいい』
『「これからあなたが体調不良になっても一切何もやりません」と宣言する』
投稿者さんは旦那さんが体調不良を心配するのではなく、風邪が自分にうつらないかと懸念していることに腹が立った様子です。体調不良なのに寄り添ってもらえないときの悲しい気持ちも理解できますよね。そこでママたちからは、旦那さんに対して同じような対応をしてみたらいいのでは、とアドバイスがありました。今回の件を心にとどめておき、次に旦那さんが熱を出したときにはこちらも心配も看病もせず「うつりたくない」と同じことを言う。すると、旦那さんも投稿者さんの気持ちをわかってくれるのではないでしょうか。
『帰ってきてからの態度による。うつりたくないと言いつつスポーツドリンクや家族分のご飯、アイスやゼリーを買ってきてくれたなら「寝込みます」と寝室を独り占めして休ませてもらう』
旦那さんは投稿者さんが熱を出す前に飲み会に行ったとのことですから、そこは仕方ないことでしょう。そして「うつりたくないな」と返事がきてモヤモヤしている状況です。でももしその後に早く帰ってくるように努力したり、帰宅途中にスポーツドリンクなど投稿者さんに必要な物を買ってくれたりするのであればモヤモヤもおさまるかもしれませんね。
わざわざ体温計の写真付きで報告するのは、察してちゃん?
『もちろん旦那さんの言葉もどうかと思うけど、あなたも熱ぐらい寝てればいいだけじゃん。わざわざ飲み会中の旦那に報告して、心配させる必要ないよね』
『わざわざ旦那に連絡しないし、うつらないように自分が熱が出たときは別の部屋で寝るようにしてる。旦那さんの発言も「そうだよね」としか言いようがない』
『私この前、熱を出した旦那に「うつりたくない」ってめっちゃ言ったよ。大の大人の看病を何でしてやらなきゃいけないのさ。自分で病院に行く。薬を飲む。寝るしかないじゃん?』
一方で投稿者さんの行動に疑問を覚えるママたちもいました。旦那さんが飲み会中とわかっていながらも「熱出た」と報告するのは、「早く帰ってきてほしい」「心配してほしい」という間接的なメッセージにも思われます。しかし「熱が出たくらいで心配を求めるのは幼稚であり、わざわざ体温計の写真を送りつけるのは可哀想な自分を押し売りされているようで嫌かも」という意見が寄せられていました。また旦那さんにも風邪がうつってしまったら夫婦共倒れで家庭が回らなくなりますし、旦那さんも仕事を休む必要が出てくるでしょう。「熱が出たらおとなしく隔離して寝るしかないのでは?」という現実的な考えのママたちも、投稿者さんの行動に疑問を呈していました。
旦那さんの思いやりがないのも事実。これからはしてほしいことを言葉にして
『元々思いやりがない人だから、今までの積み重ねで余計腹が立つし目につくんだろうね』
『私なら普通に旦那に報告すると思う。自分の体調不良を何で家族に報告しないのが当たり前なの? もしかしたら急に悪化して部屋で倒れたりしたらどうするのよ。もし私が飲み会中でも旦那から「高熱が出た」と報告が来たらなるべく早く帰るし、電話して熱以外の症状があるかも聞く。それが普通の夫婦だと思ってた』
『大人だから自分で対処できるし、ある程度放っておいても大丈夫だろうけど気遣いは忘れちゃいけないと思うわ』
『「第一声が心配する言葉じゃなくて本当に悲しかった。今後あなたが体調を崩しても面倒見ないから自分でどうにかしろよ。以上です」』
今回の投稿では「わざわざ飲み会中の旦那に発熱の報告をして心配させるのではなく、1人で寝て治すべき」という意見が散見されていました。一方で投稿者さんの心情を理解し、旦那さんの思いやりのなさを指摘するママも少なくありません。もちろん投稿者さんも大人ですから、自分で体調を治すために対処できるでしょう。それに今回は、すぐに旦那さんに帰ってきてもらわないといけないような急病でもなかったようです。しかしそれでも同じ屋根の下で暮らす投稿者さんの体調不良は旦那さんにも影響することですから、報告はあってしかるべきではないでしょうか。そして何よりも他人ではないのですから、心配の声をかけてあげることが優しさですよね。投稿者さんは、旦那さんにそうした優しさがまったくなかったことが悲しかったのでしょう。ママたちからも「私なら報告するし、報告されたいと思う」「体調不良になったらお互いに心配するのが夫婦では?」といったコメントもありました。
またもし旦那さんに何かしてほしいことがあったのであれば体温計の写真ではなく、買ってきてほしい物や家でしてほしいことを伝えるほうが有効かもしれません。もし心配してほしいのであれば「一言くらい心配してほしい」と素直に言ってもいいでしょう。心配や労いの言葉があるだけでも、夫婦はお互いに尊敬して良好な関係を築いていけるはずですよ。
![]()
お中元 夏ギフト 日本酒 飲み比べ セット 久保田 越乃寒梅 八海山 当店限定酒 5本 1800ml 720ml 300ml (46弾) 当店おすすめ 人気の新潟の酒 日本酒 お酒 生日 ギフト プレゼント 贈り物 お父さん おじいちゃん 楽天年間ランキング
文・AKI 編集・佐藤さとな イラスト・Ponko
■ママスタセレクトで読む