ライドシェア普及へ新技術=AIがシミュレーション―富士通・名大

1

2025年07月24日 12:02  時事通信社

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

時事通信社

富士通が開発したシミュレーション技術の画面(同社提供)
 富士通は24日、一般のドライバーが有償で客を送迎する「ライドシェア」を普及させるためのシミュレーション技術を名古屋大学と共同開発したと正式発表した。地域住民が利用をためらう心理的要因を分析し、人工知能(AI)で課題解決の方策を探る。2026年度中に実用化し、高齢化やドライバー不足で移動手段の確保に悩む地方自治体、事業者への導入を目指す。

 ライドシェアや予約型乗り合いタクシーといった新サービスは、使い方が分からないなどの心理的なハードルも普及を妨げる一因。新技術は住民アンケートを基に課題を分析し、人間の行動を予測するAI技術を使ってどのような手段が利用率の向上につながるか、デジタル空間上で検証する。

 奈良県川西町で検証したところ、アンケートでサービスや便利さが十分に知られていないことが判明。予算や台数といった制約の範囲で、最も効果的な広報活動や車両配備をAIシミュレーションで探った結果、「仮想町民」の乗車ニーズが20%アップした。

 名古屋大の森川高行特任教授はライドシェア普及に向け、「地域ごとに適切な移動手段を提供することが必要だ」と指摘。富士通は今後、医療やまちづくりなど幅広い分野に新技術を応用する考えだ。 

    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定