海外旅行で「サイダー、プリーズ」→出てきた飲み物にビックリ 日本の炭酸飲料と大違いだった!?

2

2025年07月25日 11:50  まいどなニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

まいどなニュース

夏の定番ドリンク「サイダー」の秘密※画像はイメージです( Chiristsumo/stock.adobe.com)

夏にぴったりの冷たいサイダー。しゅわしゅわと弾ける泡、爽やかなのどごし…。サイダーは、夏の季語として俳句に詠まれるほど、日本の夏には欠かせない飲み物です。ところがこの「サイダー」、実は日本と海外とでは意味が異なることをご存じでしょうか?ウェザーニュース(WNI)公式Xアカウント(@wni_jp)では、国によって異なる「サイダーの意味」や「サイダー」が日本に伝わった経緯を紹介しています。

【画像】国によってサイダーは別なるものに

日本の「サイダー」と英語の「cider」は別の飲み物

日本のサイダーとは、「炭酸水に味を付けて作った清涼飲料水」のこと。一方、サイダーは英語では「cider」と書き、イギリスでは「りんご酒」のことを指すそうです。もともとの意味の「cider」とは、アルコール飲料のことのようです。

それでは、英語で「cider」とは「りんご酒のことなのね」、と一概に思ってはいけないとのこと。アメリカの「cider」とは、主にアルコールが入っていない「りんごジュース」を意味するそうなのです。「りんご」が入っているのは同じですが、大きな違いがありますね。

ちなみに、「シードル」という飲み物は、フランス語から来ている「cidre」という言葉で、これは「りんご酒」を意味しているそう。イギリスの「cider(サイダー)」と似た意味だそうです。

「サイダーはペリーが日本に伝えた」という説も…

そもそも、炭酸飲料は18世紀後半にイギリスで発明されたそうです。日本には幕末に伝わったといわれており、一説によると、浦賀に来航したアメリカ海軍のペリー一行が、炭酸入りのレモネードを振る舞ったとか。日本で初めて製造・販売したのは、明治時代半ばに横浜の秋元巳之助(あきもとみのすけ)といわれているそうです。

▽出典

・気象情報会社ウェザーニュース(WNI)公式Xアカウント「サイダーの秘密」
・ウェザーニュースホームページ「夏の季語『サイダー』の秘密 海外では違う飲み物の意味に?」

動画・画像が表示されない場合はこちら

このニュースに関するつぶやき

  • ニューイングランド地域では、リンゴの収穫後にはガロン容器のサイダーが並ぶ。安いので、水代わりに飲めるけど、そんなに美味いものではない。そのうち発酵してピリピリしてくる。
    • イイネ!8
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(2件)

話題数ランキング

一覧へ

前日のランキングへ

ニュース設定