昭和の母困惑、令和キッズの自由研究を支える「YouTubeとショート動画」

1

2025年07月28日 13:20  ITmedia NEWS

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia NEWS

写真

 ITmedia NEWS Weekly AccessTop10(7月19〜25日)


【その他の画像】


1 山手線発火事故「自社製品の可能性」 cheero、リコール対象のモバイルバッテリー「探しています」と再告知


2 スマホからミラーレス一眼にした人が見落としがちなこと レンズフードと視度補正の話


3 あなたのスマホに「金髪ツインテゴスロリ美少女」を召喚しよう! 話題のAIキャラ「Ani」と話す方法


4 ホンダの「コライドンバイク」、鈴鹿サーキットを駆ける レース前のセレモニーで、走る姿を初披露へ


5 「本人も事実と認めた」──淫行疑惑の絵師・がおう氏巡りKADOKAWAが発表 出版物は絶版・配信停止に


6 ガンホーを“一発屋”にした責任ある──森下CEOに取締役の解任請求 投資ファンドらが提案


7 コールドプレイのライブでカメラ抜きされ、TikTokで拡散された新興AI企業CEOが辞任


8 インスタの“ヌード画像自動ぼかし”機能、ユーザーの99%がオンのまま利用 未成年者を守る機能も強化


9 店頭から消えた三菱電機の冷蔵庫、生産再開 19日から一部店舗で受注へ


10  “紙のような質感”うたうタブレット「NXTPAPER 11 Plus」の実力は?


 ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は7月19〜25日までの7日間について集計し、まとめた。


 先週のアクセストップは、山手線で発火したモバイルバッテリーのブランドに関する記事だった。


 3年前にリコールがかかっている製品だったが、手持ちのガジェットがリコール対象かを都度確認している人はそう多くないだろう。発火のリスクがあるガジェットを、誰もが持ち歩いている可能性があると思うとヒヤッとする。


●昭和の母困惑、令和キッズの自由研究を支える「YouTubeとショート動画」


 子ども達の夏休みが始まった。小学生の親には、夏休みの宿題のサポートは、面倒なタスクの一つだ。


 ただ、工作が好きな1年生の娘は「あれが作りたい」「これも作りたい」とどんどんアイデアを出し、7月から作り始めている。YouTubeのおかげだ。


 YouTubeには、あらゆるジャンルの工作動画が世界各国から公開されている。工作好きな娘のYouTubeは、おすすめに出てくるショート動画から、自分で検索して探しだす動画まで、大量にチェックしては「これがいいかな」「いや、これも」と、選びきれないほど作りたいものを見つけ出している。


 昭和生まれの母としては、「そんな安易な……」と一瞬抵抗を覚えたが、自分のころの自由研究を思い出してみると、紙粘土で適当に貯金箱を作るか、学研の雑誌などをヒントに「先生受けしそう」なモノを打算にまみれて作っていただけ。純粋な探究心はみじんもなかった。


 「動画だと、作り方が分かりやすすぎるし、その通りに作っても簡単すぎるのでは?」とも心配したが、娘が実際に作る様子を見ると、動画ではスムーズな作業がうまくいかないこともあり、ラクできるわけではなさそうだ。


 ショート動画だとなおさらだ。短い時間ですごく簡単に作っているように見せているが、「乾かす時間」などが割愛されていて、思ったより時間や手間がかかる。そのギャップもまた面白い。


 娘は夏休みの自由研究を複数出すつもりらしく、7月の時点ですでに2つ目の製作に入っている。普段は、YouTube大好きな娘に対して「この子はYouTubeばっかり見て……」とちょっとあきれていたが、 ダラダラ見ているようでいて創作意欲を刺激してくれていたことに気付き、YouTubeさまさまだ。



このニュースに関するつぶやき

  • 突然のコールドプレイ
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定