3児のママが長女のためにパッチワークで作った小物入れが「かわいい!」「すてきです」とYouTubeで話題です。動画は記事執筆時点で16万回以上再生されています。
動画を投稿したのは、YouTubeチャンネル「手づくりな毎日 はりやまのまちこ」のまちこさん。2023年7月から米国で暮らす3児の母で、以前にはしまってあった大量のハギレを使った超大作アイテムが話題になりました。
今回作るのは、もうすぐ誕生日を迎える長女さんへのプレゼントです。最近ネイルや化粧に興味を持ち出したのでハギレを使ってポーチを作ろうと考え、早速スケッチブックにアイデアを描いていきました。
デザインが決まったので、ハギレを細長く切りそろえていきます。使うハギレは服を作った残りや日本で購入したものなど。赤系、オレンジ系、グリーン系など見ているだけで元気が出そうな組み合わせです。
|
|
切りそろえたハギレを中表に縫い合わせてパッチワークをしていきます。裏布用にオレンジ系のプリント地を用意してパッチワークと同じ高さに切りました。パッチワーク部分には綿を入れるので、タックを寄せながら裏布と縫い合わせ、縫い目にはステッチを入れておきます。
ポーチは楕円形に仕上げる予定とのこと。縫い上げた側面を紙の上に置いて型を取り、型紙を作ります。底の裏布と表布をカットし、キルトを挟んでキルトミシンをかけました。
側面の端を縫い合わせ、縫い代をバイアステープで包みます。続いて側面と底を中表に縫い合わせ、こちらもバイアステープで包みました。
表に返した本体のパッチワーク部分に綿を詰めていくと、ポーチが自立するようになっています。
次に、細長いハギレをパッチワークしてふたを作っていくようです。ふたの裏布と表布を外表に合わせてキルトを挟んでキルトミシンをかけ、楕円形に切っておきます。裏布と同じ生地で持ち手を作り、キルトを挟んでステッチを入れ、ふたに縫い付けました。
|
|
オレンジ系の布でバイアステープを作り、ふたの縁を包みます。本体の綿が出ないよう上側を仮縫いし、バイアステープで包みました。
ファスナーの端を包むタブを作り、ファスナーを輪にしてタブの両側を縫います。ふたと本体にファスナーを手縫いしたらついに完成です!
完成したポーチは女の子の夢を詰め込んだようなかわいい仕上がりで、長女さんも喜んでくれたようです。コメント欄には「ぷっくり感がかわいすぎます」「アイデアがすごく良い」「作ってみたいと思いました」「世界に一つだけのすてきなポーチですね」「一生の宝物になること間違いなしですね」「こんなかわいいパニティを作れるお母さんはすごい」「完成して娘様に渡したときは涙が出ました」といった声が寄せられています。
まちこさんは、自身の作品をYouTubeチャンネル「手づくりな毎日 はりやまのまちこ」やInstagram(@machiko_hariyama)で公開中です。
動画提供:YouTubeチャンネル「手づくりな毎日 はりやまのまちこ」
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。
ジャングリア沖縄 口コミ消えた?(写真:ITmedia NEWS)86
ジャングリア沖縄 口コミ消えた?(写真:ITmedia NEWS)86