【地元の主婦に聞いた】ネームバリューが強いと思う「鹿児島県の公立高校」ランキング! 2位は「甲南高校」、1位は?

1

2025年07月29日 07:30  ねとらぼ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

画像はイメージです(画像:写真AC)

 活火山・桜島を象徴に、独自の文化を育んできた鹿児島県。県内には、広く名を知られる伝統校や、進学実績を背景に高い知名度を誇る公立高校も点在しています。


【画像:ランキング12位〜1位を見る】


 ねとらぼでは、アンケートサイト「ボイスノート」の協力のもと、鹿児島県在住の主婦を対象に「ネームバリューが強いと思う鹿児島県の公立高校」というテーマでアンケート調査を実施しました。


 地元である鹿児島県に住む主婦層から「ネームバリューが強いと思う」と支持を集めたのは、どの公立高校だったのでしょうか。さっそくランキングを見ていきましょう!


第2位:甲南高校

 第2位は、得票率20.5%の「甲南高校」でした。鹿児島市に位置する甲南高校は、1884年設立の「中学造士館」、1906年創立の「旧制第二鹿児島中学校」、1910年創立の「旧制第二高等女学校」の3校を前身とする県立高校。高い志と主体性、協働力を併せ持ち、「地球規模でものを考え行動するリーダー」としての資質・能力を高め、地域・国・世界に貢献する未来を担う人材の育成を目指しています。


 文部科学省からスーパーサイエンスハイスクールの指定を受け、総合的な探究の時間「SS探究」を中心に、科学技術系グローバルリーダーの育成に注力。先輩の職場や大学を訪問する修学旅行の実施や、県内外で活躍している卒業生を講師に招く「甲南塾」の開催、始業前15分間の朝読書など、独自の取り組みを展開しています。2025年の大学入試では、国公立大学は鹿児島大学・熊本大学、私立大学は福岡大学などを中心に、多くの生徒が現役で合格しました。


第1位:鶴丸高校

 第1位は、得票率28.2%の「鶴丸高校」でした。鹿児島市に位置する鶴丸高校は、1894年開校の「鹿児島県尋常中学校」、1902年開校の「鹿児島県高等女学校」の2校を前身とする県立高校。「好学愛知」「自律敬愛」「質実剛健」を建学の理念に、「国家社会の繁栄と国際社会の進展に貢献し得る有為な人材」「学問を愛し、誠実にして敬愛の精神に富み、気魄に満ちた高邁なる生徒」の育成を目指しています。


 これまでに4万6000人以上の卒業生を送り出してきた、130年以上の歴史を誇る県内随一の伝統校。「探究力」「創造力」「統率力」「思考力」「開拓力」の5つの力を重視した教育を展開しています。図書室や、個別ブースが設けられた「悠学ルーム」など、自習できるスペースが充実しているところも特徴。世界をリードする人材を育成するため、短期海外研修を行うなど、国際教育に注力しているところも魅力です。2025年の大学入試では、国公立大学は九州大学・熊本大学、私立大学は立命館大学・福岡大学・西南学院大学・崇城大学などを中心に、多くの生徒が現役で合格しました。



このニュースに関するつぶやき

  • でも大体甲子園や全国大会くるのは私学ばっかなので、誰もしらないと言うね…というかこのねとらぼクソランクいらんわ
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

前日のランキングへ

ニュース設定