NHKの新ネットサービス「NHK ONE」は10月1日スタート Webサイトやアプリもリニューアル

1

2025年07月29日 18:21  ITmedia Mobile

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia Mobile

NHK ONEのサービス開始が10月1日に決まった

 NHK(日本放送協会)は7月29日、新しいインターネットサービス「NHK ONE」を10月1日に開始することを発表した。本件に伴い、同協会が提供するWebサイトやスマートフォン/タブレット/TV向けアプリ(一部を除く)も同日付でリニューアルを実施する。


【その他の画像】


 なお、NHK ONEで提供されるサービスについては、一部を除いてNHKの受信契約が必要となる。


●Webサイトのリニューアル


 現在、NHKのWebサイトは番組の同時(リアルタイム)/見逃し配信サイト「NHKプラス」、ニュース配信サイト「NHK NEWS WEB」や各番組の個別ページ……といった感じで分かれているが、10月1日以降は各種ページをNHK ONEのWebサイトに集約される。


 Webサイトの情報を全て閲覧するにはNHK ONE アカウント(後述)のログインが必要だが、一部はログイン不要で利用できる。


●アプリのリニューアル


 スマホ/タブレット/TV向けアプリについては、10月1日に既存アプリをバージョンアップすることでNHK ONE対応となる。


 新しい「NHKプラス」アプリでは、TV向けアプリでもTV番組(総合/Eテレ)の同時視聴が可能となる。また、スマホ/タブレット向けを含む全てのアプリにおいて「ニュース」メニューが新設され、アプリを切り替えずにニュースをチェックできるようになる。一部の生放送番組については、進行に沿った「ぴったり字幕」の表示も可能だ。


 「NHK ONE ニュース・防災」(現在の「NHK ニュース・防災」)アプリについては、従来は緊急報道に限られていたアプリ内での同時配信が、通常のニュース番組でも受けられるようになる。また、放送された番組の「項目」に沿ってニュースをチェックするできるようになる。


 「NHK ONE for School」(現在の「NHK for School」)アプリは基本機能に変更はないが、NHK ONEアカウントとひも付ける形での利用が求められるようになる。


 なお、以下のラジオ放送に関連するアプリ(※1)はリニューアルの対象外で、10月1日以降も従来通り利用できる。


・NHKラジオ らじる★らじる


・NHKゴガク 語学講座


(※1)放送法ではラジオ(TV放送の音声放送部分を含む)のみ受信できる機器はNHKの受信契約が不要とされている


●利用には「NHK ONE アカウント」が必要


 NHK ONEのサービスを利用するには、「NHK ONE アカウント」が必要となる。一般世帯向けのアカウントでは1アカウント(1世帯)当たり最大5つの「プロファイル」を設定できる。プロファイルを1人1人に設定することで、それぞれが別々に「マイリスト」や「フォロー(プレイリスト登録)」を行えるようになる。


 複数台のデバイスを利用する場合、同じアカウント(プロファイル)でログインしていればマイリスト/フォローの共有はもちろん、別のデバイスで視聴番組の続きを見るといったことも可能だ。


 なお、NHK ONEアカウントはNHKの受信契約とひも付けて使う必要がある。既に受信契約を結んでいる場合は、追加料金なしで利用可能だ。


 受信機(≒TVチューナー)を持っていない場合は、NHK ONEのWebサイトや各アプリを通して受信契約を締結することでサービスを利用できる。この場合、契約区分は「地上契約」となる。受信機を持っている場合と同様に、NHKが定める条件を満たせば受信料の減免も受けられる。


既にNHKプラスを利用している場合は「アカウント移行」可能


 8月15日までにNHKプラスを利用している場合、登録したメールアドレスをNHK ONE アカウントに移行できる。有効なメールアドレスでないと移行はうまくできないとのことなので、8月15日までに確認をしておきたい。


 なお、具体的な移行方法については、9月をめどにWebサイトで公開される。



    ランキングIT・インターネット

    アクセス数ランキング

    一覧へ

    話題数ランキング

    一覧へ

    前日のランキングへ

    ニュース設定