スマートフォンの価格が高騰しているため、PCが相対的に安くなったように感じるが、それは錯覚である。PCは依然として高価な代物だ。よって美しい外観を保ち、傷を防いで安全に持ち運ぶにはケースが欠かせない。さらに、快適に作業するためには、ディスプレイの高さを稼げるPCスタンドも欲しくなる。
しかし、PCケースとPCスタンドの両方をバッグに入れて持ち運ぼうとすると、荷物が重くなってしまうというジレンマもある。
それを解決するのが、3COINSが7月に発売した「スタンド付きPCケース:13.3インチ」だ。価格は1980円と手頃だが、一台二役のアイテムだ。果たして実用的に使えるのか。特にスタンドの利便性について細かく試してみた。
●収納力は?
|
|
スタンド付きPCケース:13.3インチは、最大で13.3型のディスプレイを持つノートPCやタブレットを収納できる。より大きなPC向けに「スタンド付きPCケース:15.6インチ」(2200円)も用意されている。
ケース部分は封筒型ではなく、3辺が大きく開くクラムシェル型になっているのでPCの出し入れはスムーズだ。素材にはポリエステルを採用しているため、湿度や温度が高い季節でもカビの心配が少ない。また、汚れた際は中性洗剤などで優しく押し洗いすることが可能で、手入れをすれば清潔な状態を保てるだろう。
PCスタンドとして変形させる場合は、内蔵された面ファスナーを使う。ケースのべろ部分にある面ファスナーを張り合わせる位置で高さを変えられる。
●PCケースごとリュックに入る?
筆者の手元にある「MacBook Pro 13インチ」(2020年モデル)を収納してみたところ、まさにぴったりサイズであった。同機の具体的なサイズは約304.1(幅)×212.4(奥行き)×15.6(高さ)mmだ。
|
|
最近のノートPCはディスプレイの狭額縁化が進んでいるので、もしかしたら14型の製品でも収納できるかもしれない。
ちなみにPCケースに入れた状態で、普段使用しているバックパックに収まるかどうかも重要である。
筆者が暑い夏に愛用しているサンコーの「背負える扇風機リュック」が備えているノートPC用コンパートメントは、公称で16型モデルまで対応しているため、PCケースごと収納できた。
PCケースごと収納したい場合は、少し大きめ(16型以上)のPC収納があるバッグを選ぶといいだろう。
●スタンド機能の使い勝手は?
|
|
続いてPCスタンドを組み立てて作業をしてみた。ディスプレイの高さが上がることで画面が見やすくなり、姿勢も整った。筆者はこれまでノートPCで作業する際にPCスタンドを使ったことがなかったので、「みんな、こんなに快適だからスタンドを使っているのか」と目からウロコが落ちるような体験であった。
筆者がPCスタンドを使わなかった理由の1つは、「あんなに角度がついていたら入力しづらいだろう」と考えていたからだ。しかし、今回のレビューで見方が180度見方が変わった。
タイピング時の剛性感については、スタンドを強く押せば多少たわむことがある。しかし、軽いタッチで入力できるノートPCであれば、タイピングへの影響は全くない。むしろ、ケースの縁がストッパーとなり、ノートPC本体が前方にずれるのを防ぐため、安定して使用できる。
ただし、使用するノートPCのトラックパッドのサイズや配置によっては、操作時にケースの縁が指に干渉し、妨げとなる可能性がありそうだ。
「PCケースはリュックに入れづらいから使いたくない」「スタンドを別に持ち歩くのは重くなるからいやだ」と考えているのであれば、ぜひ3COINSのスタンド付きPCケース:13.3インチ(または15.6インチ)を使ってみてほしい。最低限の保護力を持ちつつ、スタンドとして十分な機能を併せ持つアイテムなので、「もっと早く使っていれば良かった」と思うはずだ。
何より1980円という価格なので、汚れたら惜しげもなく買い替えられるのも良い。使わないノートPCを収納しておくのにも良さそうなので、いくつか買っておこうと思う。
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。