ゴミ屋敷の姑宅を、嫁が本気で片付けたら……「ホントにすごい」 2年後、鳥肌が立つ光景に「明るいお家」「夢のよう」

0

2025年07月31日 20:30  ねとらぼ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

足の踏み場がない義母宅

 “ゴミ屋敷”と化した義実家の玄関を片付ける動画がYouTubeに投稿されました。少しずつきれいになっていく様子が反響を呼び、後編の動画と合わせ、記事執筆時点で1万7000回以上表示され、400件以上のいいねを集めています。


【画像】片付け後


玄関にあふれていたのは……

 投稿したのは、義実家の戸建て一軒家を片付ける様子を伝えているYouTubeチャンネル「ごみ片チャンネル」の倉田みのりさん。この家に住んでいて現在入院中の義母はもともと溜め込み癖があり、病気になってからは片付けをする体力がなくなって“ゴミ屋敷”状態が進行したといいます。


 動画ではまず、片付けを始める前の状態として2年前の玄関の写真を紹介しています。玄関を入ったところにはさまざまな物が乱雑に積まれ、ひとり暮らしなのに靴があふれていました。玄関の外にも靴箱があり100足以上はあったそうです。


 その後、靴を処分してかなりすっきりしましたが、まだまだ雑多な物が残っているので、今回はそれらを片付けてしまいます。


どうしてこんなものが玄関に?

 「何からやるか迷ったときはまず足元から」というモットーで片付けをしているという倉田さん。今回も、玄関の床に置かれているものから捨てるものと取っておくものを仕分けしていきます。


 まとまった量の服、たこ焼きをひっくり返す金属の棒、袋の上からネズミに食べられたお菓子の袋、大量の使用後の袋と未開封のビニール袋、照明器具、未開封のまま消費期限が切れたオリーブオイルなどが出てきます。どれもこれも、どうして玄関にあるんだろうというものばかりで、ほとんどのものは捨てることにします。


 着物に合いそうな新品のカバンも出てきましたが、取っておいてもキリがないのでこれも捨ててしまいます。


むき出しの人形に「わぁ、怖い」

 足元に直接置かれていたものや、足元の容器に置かれていたものがおおよそ片付いたところで、カラーボックスに取り掛かります。ここでは未開封の除湿マット、たくさんの未開封の健康食品、浮き輪、着物の帯、電源コード、下駄、長い木の棒の他、またしても服を発見。次々と出てくる服に「お義母さんは本当に服が好きだなぁ」ともらします。


 次にカラーボックス横の鉄製ラックに着手。ここには、布団、袋類、書類、工具や文房具、夫の中学や高校の卒業証書、新品の折りたたみ傘、腰痛ベルト、ヘアアイロンなどがありました。


 ドキッとしたのが物の間から飛び出した人形の足。「ごめんねぇ〜。取っておこうという気持ちはないから捨てちゃうねぇ……」と謝りつつ仕分けしようとしますが、起き上がらせると目が開く機能に気づき「わぁ、怖い」と反応します。人形捨てるの怖いのわかる……!


 この日の作業はここまでで終了。まだラックの下半分や水槽のあるエリアが残っていますが、この日のビフォーアフターを比較すると、かなりすっきりしたことが確認できますね。


窓が開いて換気できるように

 後編の動画はラックの下半分の片付けから始まります。


 まず、ラックの下半分にはたくさんの折りたたみ傘やたくさんの糸、裁断機、ロールに巻かれたたくさんの布、バッグなどが詰め込まれていました。ネットのフリマサービスに出品できそうなものは取っておきますが、ほとんどは捨てるものとして仕分けしてしまいます。


 次に水槽に着手しますが、上にはほこりがびっしり積もっており、中にはなぜか木製の食器のようなものがあります。水槽はガラス製でとても重かったそうですが、下ろすとその後ろの窓がすっきりと見え、換気もできるようになりました。


暑い中の作業で体調不良となる場面も

 どかした水槽の横にも別のガラスの水槽があり、内部や上には造花を飾った植木鉢などが。周囲には絵画のようなものが貼られたガラス板や用途のわからない板が置かれ、奥のほうにある紙を取り除くとまさかの石油ストーブが出てきました。


 石油ストーブの上の箱にはたくさんの靴が入っていましたが、フリマでもニーズがなさそうだと判断して捨てることに。最後に汚れたじゅうたんを撤去しますが、暑さの中の作業で頭が回らなくなっていたこともあり、鉄製のラックの下の部分をうまく引き抜けません。


 じゅうたんの引き抜きをいったんあきらめ、片付けで仕分けたものをゴミの日まで倉庫に保管するため、玄関から8〜10往復ほどして運んだところ、ついに玄関で動けなくなってしまいます。そこで、予定していた掃き掃除は断念し、夫に連絡して介抱してもらい自宅へ帰還しました。


 その後、体調は回復したそうですが、やはり暑い季節のこうした作業には十分な注意が必要ですね。


 まだ必要な作業はありますが、玄関の片付け動画はひとまずこれで最終回となるそうです。


 元の状態からすると大幅に片付いた玄関に、「玄関きれいになりましたね」「随分スッキリしましたね」「お掃除が進むにつれ……結構窓多めの明るいお家のような」「ようやくなんとか人を呼ぶ玄関になりましたね お疲れ様でした」というコメントが寄せられています。


画像提供:YouTubeチャンネル「ごみ片チャンネル」



    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定