「本人は元気なのですが、高齢のために足腰も弱くなって、耳も遠くなっています。それでも天皇陛下と雅子さまにお会いできることは理解しており、お会いすることを楽しみにしているようです」
本誌の取材にそう語るのは、栃木県那須町の大日向地区で暮らす原ヤイ子さんの家族。94歳の原さんは、太平洋戦争の激戦地として知られる硫黄島で少女時代を過ごした。
戦時下に硫黄島から疎開し、東京で終戦を迎えてから80年のいま、天皇皇后両陛下とのご懇談の場が設けられたことに、感無量なのではないだろうか――。
8月26日、天皇皇后両陛下はご静養のため、栃木県の那須御用邸附属邸を訪れられた。皇室担当記者はこう話す。
「今夏のご静養は、7月に那須、8月上旬に須崎、そして今回は再び那須と3度目です。愛子さまは日本赤十字社のお仕事もあり、途中で合流されると伺っています。
|
|
今年、両陛下は例年のご公務に加え、大阪・関西万博のために訪れた要人たちの接遇、それに戦後80年という節目に際しての“慰霊の旅”と、大変多忙な日々を過ごされています。 お疲れを残さないために、スケジュールの合間を縫って、ご静養の日程を組まれたのでしょう。
またご静養には、ご自分たちのご休養もさることながら、日ごろ支えてくれている職員を休ませるという意味もあります」
だが、今回の那須ご静養中には、これまでに前例のなかった行事も予定されていた。前出の皇室担当記者が続ける。
「那須では、到着された26日に2人の高齢女性やその家族と懇談されたのです。
1945年2月から3月にかけて激戦が繰り広げられた硫黄島での日本軍の戦死者は、2万1900人にも上りました。
|
|
戦闘が始まる前年の7月には、島民を船で本土に避難させる強制疎開が行われていました。今回、両陛下が懇談される渡部敦子さんと原ヤイ子さんも生まれ育った硫黄島を離れざるをえなかった人たちです。さらに軍属として若い男性らが徴用されて島に残され、多くの人が戦闘の犠牲となりました」
また本土に疎開した人々も、空襲で亡くなったり、その運命は過酷なものだったという。
「戦後には、硫黄島出身者たちが開拓団として那須に移住しましたが、生まれ育った島では経験したことがなかった寒さにも苦しみ、開拓も困難を極めました。
渡部さんと原さんが暮らしている大日向地区には、二十数戸が移住したそうですが、厳しい環境のために離農が相次ぎ、いま住んでいるのは、わずか4戸だけだそうです」(前出・皇室担当記者)
95歳の渡部敦子さんは、戦争で奪われた故郷について、新聞のインタビューで次のように語っている。
|
|
《どの家でも庭にマンゴー、パイナップルなどの果物が実り、本当に楽園のようでした》(「朝日新聞」4月11日付)
《終戦から30年ほどたち、墓参のためにようやく訪れることができた島は、変わり果てていました。(中略)疎開の日、これが島で暮らす最後になるとは夢にも思わなかった。戦争が終われば、また帰れるものだと思っていました。戦争は家族も故郷も奪ったんです》(「西日本新聞」3月24日付)
■天皇皇后両陛下が、いまも寄せ続けられる硫黄島へのご関心
また渡部さんと、ときおり島での思い出話をするという原ヤイ子さんは、那須に移住後の開拓の苦しさについて、次のように話していた。
《掘っ立て小屋を作り、共同生活しながらの開拓だった(中略)寒いし、食べるものもない。本当に大変だった(中略)あの恐ろしい戦争がなければ、今ごろどんな暮らしをしていたのか》(「下野新聞」’23年8月10日付)
例年、那須を訪問されてきた天皇ご一家。なぜ今回はご静養中にもかかわらず、渡部さんや原さんと懇談されることになったのだろうか。
宮内庁関係者によれば、
「戦争の記憶を次世代へ語り継ぐ両陛下の旅は、4月の硫黄島からスタートしました。天皇陛下も雅子さまも、硫黄島を訪問されたのは初めてのことで、事前にあらためて島の歴史や、住んでいた人々のその後などについての資料を読み込まれたのでしょう。そのなかに、渡部さんや原さんの談話もあったのかもしれません。
また今年は戦後80年であり、両陛下が初めて訪問されるということで、硫黄島の悲劇が注目され、複数のメディアが、お2人を取材していました。それを目にした天皇陛下と雅子さまが、貴重な体験談を聞く機会を熱望されたのでしょう」
ご静養も慰霊に捧げる両陛下について、名古屋大学大学院准教授の河西秀哉さんはこう話す。
「硫黄島を訪問されるだけではなく、その後も関心を寄せ続けていらっしゃるということだと思います。それは帰島できない人々に寄り添うということであり、戦争の記憶の継承という点でも、非常に重要だと感じています」
天皇ご一家にとって、戦後80年の慰霊の旅は、平和を守りぬくための新たな始まりだった。
動画・画像が表示されない場合はこちら
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。