サクサク縫うだけで…… お出掛けに大活躍の“折りたたみアイテム”が完成「たくさん使いたい」「すぐ作ります」

0

2025年08月26日 20:05  ねとらぼ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

サクサク縫うだけで……

 手軽に手に入る“普通の生地”で作れちゃう! 便利でかわいいお出掛けアイテムの作り方が「たくさん使いたい」「早速作ってみました」とYouTubeで話題です。動画は記事執筆時点で1万3000回以上再生されています。


【画像】完成したアイテム


 動画を投稿したのは、趣味でハンドメイドを楽しんでいるnicoさん。暮らしを彩るさまざまなアイテムの作り方をYouTubeチャンネル「nico nico 25」で発信しており、以前にはツイードのような質感がおしゃれでかわいいミニポーチの作り方が話題になりました。


 今回は、好みの柄の普通の生地で作れちゃう“たためるペットボールカバーの作り方”です。本体に使用する材料は、表布と内布(縦42センチ×横14センチ)各1枚、接着芯(縦40センチ×横12センチ)です。


 この他、口布(縦14センチ×横26センチ)、タブ用の布(縦11センチ×横5センチ)、ストラップ用の布(縦25センチ×横4センチ)と接着芯(縦23センチ×横2センチ)、Dカン、コードストッパー、ヒモ、ナスカン、タグを用意します。なお、nicoさんは内布に保冷保温生地を使いましたが、普通の生地でも良いとのことです。


 まずは表布と内布、タブ用の布に接着芯を貼ります。タブ布は0.2センチ幅になるように縫い合わせ、真ん中でカットして2枚の布にしました。それぞれにDカンを通して縫い合わせたら表布の上下の端に縫い付け、同時にタグも縫い付けました。表布と内布は柄が内側になるように折りたたみ、底から6センチのところに線を引いておきます。


 口布は縦半分の位置から両サイド2センチのところに目印を付けて横に折りたたみ、両端から目印部分まで縫い合わせました。口部分をステッチしたら裏返し、内側に折り込むようにしながら両端を合わせてさらに縫い合わせます。


 裏面になっている表布の中に口布を入れて縫い合わせ、表面に返しました。このとき、縫い口が重なるように調整しながら縫うのがポイントです。さらに表布を内布の中に入れ、口部分を縫い合わせました。


 縫い合わせた表布と内布を引っ張り出し、付けておいた目印に合わせて折りたたみます。折った部分を交互に重ね、両端だけを縫い合わせました。柄が表になるようにひっくり返し、口周りをステッチ。返し用に開けていた内布の口も縫って閉じておきます。


 仕上げに口布にヒモを通し、コードストッパーとストラップを付けたら“たためるペットボールカバー”が完成です! 出来上がりサイズは縦22センチ(口布を省くと17センチ)、底の正方形は6センチ×7.3センチで、500ミリリットルのペットボトルがすっぽり入るサイズになっています。


 手に入りやすい普通の生地で自分好みに作れる“たためるペットボトルカバー”は、かわいいだけでなく持ち歩きにも便利。さらに内布に保冷保温生地を使っているので、暑い日でも中身が温くなりにくいのもうれしいポイントですね。


 柄に向きがある場合や底部分を切り替える場合などの縫い方も紹介しているので、詳しい材料や作り方が気になる人は動画で確認してみてくださいね。


 便利でかわいいペットボトルカバーの作り方に、コメント欄では「母にペットボトルケースを作ってほしいと頼まれていたので、早速作ってみました。自分用にも作りました。たためるところがとってもいいし、かわいいです」「今、作りたいと思って探してました。すぐ作ります」といった声が寄せられています。


 nicoさんは、この他にも暮らしを彩るハンドメイド作品の作り方をYouTubeチャンネル「nico nico 25」で公開中です。また、Instagram(@nico_0_0_nico25)でも情報を発信しています。


動画提供:YouTubeチャンネル「nico nico 25」




    ランキングIT・インターネット

    話題数ランキング

    一覧へ

    前日のランキングへ

    ニュース設定