限定公開( 1 )
市販のカラーボックスをDIYでテーブルカウンターに改造してしまう動画が、YouTubeで注目を集めています。
動画を投稿したのは、YouTubeクリエイターの寿チャンネルDIY(@kotobuki-diy)さん。長年大工として培ったという経験を生かし、「賃貸でもできるDIY」をテーマに手軽に挑戦できるアイデアを発信しています。
そんな寿チャンネルDIYさんが今回紹介するのは、ホームセンターなどで簡単に入手できるカラーボックスをアレンジして、拡張式テーブルをDIYする方法。
普段はコンパクトにしつつ、必要に応じて作業スペースを拡張できるDIYということで、使い勝手も抜群そうです!
|
|
まずはカラーボックスを用意します。使ったのは2段のボックスですが、3段でもOKでサイズは自由です。カラーボックスに折りたたみ式の天板を載せ、天板を開いて拡張できるようにします。それだけだと天板を開いたときに重心が偏って倒れる危険があるので、伸ばした天板を支える脚も作る必要があります。
その構造を作るために、まずは天板を拡張するためのスライドレールを取り付けます。カラーボックスの前後とも、上部に下地の木材を取り付けて、そこにレールを固定。
テーブルを拡張したときに天板を支えるための脚は、100均のキャスターを使って可動式に。カラーボックスの高さと幅に合わせて木材をカットし、面取りをして長方形の枠を作成し、キャスターを取り付けます。できあがった脚をスライドレールに取り付けるための木材を用意し、脚に取り付けた後、レールのネジ穴に留めていきます。前後両方のレールを取り付けると、脚をスライドできるようになりました。寿チャンネルDIYさんはさらに、指を掛けて引っ張るためのパーツを木の端で作ります。ちょっとした工夫で使いやすさが格段に上がりますね。
天板として使うための板を2枚用意し、角を丸めてケガをしないように加工していきます。その後蝶番の厚み分だけ板を掘り込む「座掘り」という作業を行っていきます。これによって、天板を閉じたときに蝶番の厚みによって隙間ができなくなるという仕組みです。ノミを使って座掘するコツを説明しながら作業していく様子が、見ていてとてもわかりやすくて参考になります。
最後に、天板をカラーボックスの上にネジでしっかりと固定すれば、カラーボックスを活用したDIYテーブルの完成! 天板を畳んだままでも机として使えますが、脚をスライドさせて引き出し、天板を開くと作業スペースが倍増します。
|
|
こうして完成したカラーボックステーブルは、デスクや趣味の作業台、簡易的なカウンターとしても使える、収納と機能性を兼ね備えた一品! テーブル全体を移動できるようにするため、カラーボックスの底にもキャスターを取り付けるのもおすすめなのだそうですよ。
コメント欄には「日々の暮らしにも大いに役立つ家具ですね!」「これこれ、探してた!」「サブデスクとして使ってみたい!」「活用方法探してたので凄く助かりました」「汎用性がぐっと上がりますね!」といった声が寄せられていました。
動画提供:寿チャンネルDIY(@kotobuki-diy)さん
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。
マスク氏 AppleとOpenAIを提訴(写真:TBS NEWS DIG)22
マスク氏 AppleとOpenAIを提訴(写真:TBS NEWS DIG)22