<陸上:世界選手権>◇第3日◇15日◇東京・国立競技場◇男子3000メートル障害決勝
日本記録保持者の三浦龍司(23=SUBARU)が8分35秒90の8位で2大会連続入賞(8位以内)を果たした。
世界大会では23年ブダペスト大会6位、24年パリ五輪8位に続き、3年連続の快挙。21年東京五輪7位と合わせて、計4度目の入賞となった。トラックにおける男子個人種目の2大会連続入賞は、100メートルのサニブラウン・ハキーム(22、23年)に続いて2人目。同種目初のメダル獲得はならなかったが、自国舞台で力を発揮した。
三浦は島根県浜田市出身で3000メートル障害の第一人者。順大2年時だった21年東京五輪で同種目史上最高の7位となり、23年世界選手権6位、24年パリオリンピック(五輪)8位と世界大会で3度の入賞を果たしている。
今季は7月に日本新記録の8分3秒43をマーク。パリ五輪の金メダルタイム(8分6秒05)を上回り、今季世界3位の持ちタイムを引っさげて今大会に臨んでいた。
|
|
◆三浦龍司(みうら・りゅうじ)2002年(平14)2月11日生まれ、島根・浜田市出身。浜田東中−京都・洛南高−順大。箱根駅伝4年連続出走。21年東京五輪7位、23年世界選手権6位、24年パリ五輪8位。自己ベストは1500メートルが3分36秒59、5000メートルが13分26秒78。好きなすしのネタは「えんがわ」。趣味は映画鑑賞。168センチ。
◆3000メートル障害とは 「サンショー」と略される。3000メートルを走る間に障害物(高さは男子91・4センチ、女子76・2センチ)を28回、池のような水濠(すいごう)を7回越える。各周に5回の障害物があり、その4番目が水濠であることがルール。水濠以外の4つの障害物は移動式。手をかけて越えてもいいが、外側を通ったり、下をくぐったりするのは禁止。
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 Nikkan Sports News. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。