ジョバンニ(ユーザー提供:みじんこ。さん) 本記事ではnetkeibaオリジナルAIが推奨する本命候補3頭を特筆すべき過去の傾向とともにご紹介します。
今週の重賞競走は日曜日にオールカマー(GII)と神戸新聞杯(GII)が行われます。その中から阪神競馬場で行われる神戸新聞杯を取り上げます。まずは過去の傾向から。
過去10年の神戸新聞杯での前走クラス別成績を見ていきます。過去10年の神戸新聞杯では前走でGIに出走していた馬が9勝2着6回3着4回と圧倒しています。馬券に絡んだのはすべて前走で日本ダービー(GI)に出走していた馬。日本ダービーに出走するためには、それまでに賞金を加算していることやダービートライアルで上位に入線して権利を獲得することが必要となります。よって、前走で日本ダービーに出走している馬は春の時点で実績を残している実力馬と言えますし、能力の高さをすでに示している馬が順当に結果を残していると考えられます。
一方、前走がGIではなかった馬は1勝2着4回3着6回と11頭が馬券に絡んでいます。決してノーチャンスではありませんが、前走の着順や上がり順位などには注意が必要になります。
馬券に絡んだ11頭の内、7頭が前走で1着となっていました。前走で勝利している馬は好調さを活かして好走しているのでしょう。また、前走2着以下から馬券に絡んだ4頭については、前走で上がり2位以内を記録。前走で負けてしまっている馬でも末脚に見どころがあった馬は流れ次第で好走する可能性があるので注意したいところです。
それでは早速ですが、今週の神戸新聞杯でAIから導き出された火曜日時点での本命候補3頭をご紹介します。
◆人工知能は人気薄の大駆けも警戒?
ジョバンニ
前走の日本ダービーは中団を追走。道中は不利がなく折り合いもスムーズ。勝負所での手応えも悪くなかったように見えましたが、直線で追い出されてからの伸び脚が案外。流れ込むような形で8着に終わっています。直線では少し追い出しを待たされる場面もありましたが、レース後には調教の段階から体が浮いてくる感じで反応の鈍いところがあったとのことで状態面が本物ではなかった可能性があり、力負けと判断するのは早計かもしれません。
2走前の皐月賞(GI)で4着と掲示板に載っていますし、昨年末のホープフルS(GI)では2着と連対を確保。世代トップレベルの能力は示していますし、自身の能力を出し切れれば前走からガラッと変わる可能性は十分にあるのではないでしょうか。
ショウヘイ
ここまで5戦して2勝2着1回3着1回。馬券に絡めなかったのは3走前のきさらぎ賞(GIII)での4着。このレース後には調教通りの走りでもっと良くなってこなければ本来のパフォーマンスはできないとのコメントが残っており、状態面に不安があったようですので参考外と言えそうです。その後は京都新聞杯(GII)で優勝し日本ダービーでも3着に好走。
特に前走の日本ダービーは初めての関東への長距離輸送や一線級相手など課題のある中での一戦でしたが、それらをすべて克服して結果を出したのは高い能力があるからこそと言えます。今回の神戸新聞杯で上位人気が予想されるエリキングやジョバンニには前走で先着していることを考えれば、能力通りの走りができれば自ずと結果はついてくるのではないでしょうか。
パッションリッチ
昨年8月の新馬戦では今年の京成杯(GIII)で優勝したニシノエージェントを破ってデビュー勝ちしていますので、能力は重賞級と言っても過言ではない本馬。しかし、その後の3戦はスタートでの出遅れや直線で他馬と接触する不利があるなど不運なレースが続きます。ただ、それだけではなく3走前や2走前のレース後には馬自身に緩さがあるとのコメントがあり、成長力の差も敗因のひとつだったかもしれません。
前走の燕特別(1勝クラス)はおよそ3か月の休み明けで出走。レースでは課題のスタートを決めて先団へ。途中で後方から動いてくる馬はいましたが、動じずにマイペースで追走。直線では外目へ持ち出されるとジリジリと伸び、ゴール前で差し切り優勝。前走はプラス18キロと大きく馬体は増えていましたが、レースでの走りを見ると馬体増はほとんどが成長分だったのでしょう。春は成長力の差で結果を残せていなかった本馬ですが、ひと夏を越して成長しているのは確かですし、今ならば重賞メンバー相手でも上位争いに食い込む可能性はあるのではないでしょうか。