【神戸新聞杯展望】ダービー組が中心、差し馬エリキングに期待
0
2025年09月17日 06:00 netkeiba

エリキング(c)netkeiba 秋のクラシック最終戦、菊花賞へ向けた重要なトライアルレースである神戸新聞杯。舞台となる阪神芝2400mは、スタミナと終いの切れ味が問われるタフなコースだ。今年も日本ダービーで上位争いを演じた実力馬たちが顔を揃え、菊花賞の優先出走権を懸けたハイレベルな一戦が期待される。
1.前走GI組が圧倒的な信頼度を誇る
過去のデータを分析すると、前走でGIレースに出走していた組が[9-6-4-30]と、出走馬の半数近くが馬券に絡んでおり、複勝率は38.8%と非常に高い数値を記録している。特に日本ダービーからの直行組は、世代トップクラスの実力馬が多く、夏を越しての成長力も加味すれば、ここでも中心となるのは間違いない。他のクラスからの参戦組は苦戦傾向にあり、GI組の信頼度は揺るがないだろう。
2.後方からの差し・追い込み脚質が有利
前走の第4コーナーを10番手以下で通過した馬の成績は[3-5-4-15]で、複勝率は44.4%と非常に優秀だ。複勝回収率も153%で、後方からの末脚を生かすタイプの馬が穴を開ける傾向が強いことを示している。阪神外回りの長い直線では、決め手比べになることが多く、前走で鋭い差し脚を見せている馬には特に注意が必要だ。
3.前走同距離組の安定感が光る
今回と同じ2400mのレースを前走で経験している馬は、[5-3-4-25]で複勝率32.4%と、3頭に1頭が馬券圏内に好走している。距離経験がそのまま信頼度に繋がっていると言えるだろう。一方で、前走から距離延長で臨む馬は[1-3-4-52]で複勝率13.3%と成績が振るわない。菊花賞を見据えた上で、まずはこの2400mという距離への適性が重要なポイントとなる。
エリキングは、世代の頂点を決める日本ダービーからの参戦。このローテーションは過去の神戸新聞杯において最も信頼できるデータで裏付けられている。前走は第4コーナー14番手から追い込んで5着と、負けて強しの内容だった。データが示す通り、後方からの差しが届きやすいこのレースで、その末脚は最大の武器となる。夏を越してさらなる成長を遂げた今、ここは勝ち負け必至と見た。
Copyright(C) 2025 Net Dreamers Co., Ltd. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。