立教大・小畠一心インタビュー(前編)
立大エースの小畠一心(おばた・いっしん)(4年)は、智弁学園(奈良)時代、甲子園に3度出場した。1年夏の初戦となる2回戦の八戸学院光星(青森)戦で先発デビューを果たすと、3年夏には全6試合に登板して準優勝に貢献。智弁和歌山との兄弟校同士の決勝は記憶に新しい。ただ、誰もがうたやむ球歴とは裏腹に、高校時代の思い出はほろ苦いものばかりだった。
【負けたくないという反骨心が原動力】
「野手では前川右京(阪神)、投手では西村王雅(東芝)がいたり、周りの同級生が本当にすごかったですね。みんなが意識を高く持って、一生懸命やっているなかで、僕も一緒に流れに乗った感じです。でも、やっぱりしんどかったですね。練習もきつかったです」
西村に負けまいと、必死に努力を重ねた3年間でもあった。3年春の選抜後にようやく背番号1をつけるも、最後の夏は10に逆戻り。もちろん、甲子園決勝の舞台まで登り詰めたことはうれしかったが、西村が背負うエースナンバーを見るたびに、悔しさが募った。
「なんとかひっくり返そうと思ってずっとやっていましたけど......。順風満帆ではなかったですね」
|
|
立大に入学後も、「負けたくない」という反骨心が原動力となった。ただ、1年時の4年だった荘司康誠(楽天)の圧倒的なスケールに驚いたこともある。
「体のサイズや、規模感、投げているボールも全然違いました。1年生の時の4年生というのもあったのかもしれませんが、それでもやっぱりすごかったなと今でも思います」
のちにドラ1でプロ入りする右腕から教えてもらった落差の大きいフォークは、投球を組み立てる上で欠かせない持ち球となっている。
「それまでもフォークは投げていましたが、荘司さんに『どういうふうに投げたら落ちるんですか』と聞いたら、人差し指と中指でけっこうガッツリ挟んでから投げていました。自分はツーシームの握りを少し広げた感じの握りだったので、それからしっかりと挟むようになりました」
【数値と打者を抑える感覚は別物】
プロの考えを貪欲に吸収しながら、日々成長を続けている。昨年から投手コーチに就任した元楽天の戸村健次さんからは、投手不利のカウントからの攻め方を中心に指導を受けている。
|
|
「これまではカウントの取り方のバリエーションが少なかったんです。カウントが不利でも、打ち気な打者に対して、スライダーのように弧を描く曲がりではなく、"角がある"曲がりのカットボールを投げるとカウントもとれるし、打ち損じてくれることも多いです。戸村さんがコーチに来てから、考えて投げられるようになりました」
今夏は大卒でのプロ入りを目指す小畠にとって、ファームを相手に登板できる機会に恵まれた。楽天戦こそ打ち込まれたが、ロッテ戦、巨人戦ではともに5回1安打無失点と高い修正能力を見せ、プロ関係者にアピールした。
「ストライクゾーンがすごく狭くてビックリしました。自分のなかではここ最近で一番大きな経験でした。真っすぐで打者の手元を差せるようになってきて、そのラインからフォークを落としたり、カットボールを投げたりできるので、そのラインがしっかりと出ている時はよかったなと思います」
小畠が大切にするのは打者との間合い、感覚だ。もちろん、ラプソードやトラックマンなどで計測した投球データも参考にするが、その数値に一喜一憂することはない。
「数値をよくしようと思って投げると、打者に対しての自分の感覚がなくなっていく気がしています。数値と打者を抑える感覚はまったくの別物と思っています。打者が差し込まれているか、差し込まれていないか、もし差し込まれていたら次はどのボールを投げると打ち取れる確率が高いか、といった感覚が欠けたら、試合での勝負感がなくなるのではないかと思っています」
|
|
【試合をやるからには引いたら負け】
間近に控える最後のリーグ戦に向け、唯一追い求めている数値は「球速」だ。最速は151キロだが、試合の後半でも140キロ台後半をキープできるよう、今夏は短距離ダッシュやポール間走などで自身を徹底的に鍛え上げた。
「スピードは自分に一番足りないものだと思っています。そこまで遅くなった感じはありませんが、イニング数がかさんできたらどうしても落ちるところはあります。そこを一番に考えて、かつ、試合をつくるということは崩さずにやっていければと思っています」
今春は勝ち点3の8勝5敗で3位と、優勝まであと1勝届かなかった。2017年春以来の天皇杯奪取へ。就任2年目の木村泰雄監督も、エースに期待するところは大きい。
「春はコンディションがあまりよくなくて球速も上がりませんでしたが、今は150キロ手前ぐらいまで来ています。当然1戦目をまかせて、なおかつ3戦目までいくケースもあるので、フル回転になると思いますが、しっかりと勝ちきれるような投球をしてもらいたいですね」
小畠自身も、自らが果たすべき仕事は十二分にわかっている。
「各大学のエースもみんなプロ志望ですし、この秋は絶対に負けたくありません。試合をやるからには、引いたら負けだと思っています。その気持ちは誰よりも一番持っている自信はあります。最終的には勝てる投手になりたいんです。勝ち数にこだわって、防御率がついてきたらいいなと思っています」
もう1位以外はいらない。セントポールのエースは最多勝、最優秀防御率、そして天皇杯を置き土産に、プロの門を叩く。