
ワイパーは雨や雪の日に欠かせない必需品です。ワイパーの拭き取りが悪くなると、前方視界不良となり安全運行に支障をきたすので非常に危険です。
ワイパーは比較的、交換頻度の多い消耗品ですが、注意点さえ理解すれば工具も不要なケースがほとんどで、自分で交換することは難しくありません。
この記事では自分で交換するか車屋に依頼するか迷っている人や、自分の車に合うワイパーが分からないという人に分かりやすく、以下のようなことを解説しています。
・ワイパーの交換にかかる料金の比較(各業者の料金比較つき)
・失敗しないワイパーの選び方
・ワイパーの交換時期と長持ちさせるコツ
|
|
ワイパーの交換は自分でできる!
ワイパーは消耗品で、定期的な交換が必要な部品です。消耗品のなかでも、カー用品店やホームセンターで手に入りやすく、自分で交換するハードルが高くないパーツのひとつです。
ただし、ワイパーは運転席と助手席側で長さが違うだけではなく、車種やその年式によっても長さが異なります。また、ゴムの形状も複数のパターンがあるので、購入する部品の選定には注意しなければいけません。
ワイパーで交換が必要な部品は2つ
ワイパーを交換するときに必要な部品には、2つのパターンがあります。
・ワイパーゴム(ワイパーラバー)
・ワイパーブレード
「ワイパーゴム」はその名称のとおり、ゴムの部分のみを交換するときに必要な部品です。
|
|
一方で「ワイパーブレード」はワイパーゴムが取り付けられている骨組みのことを指します。一般的にワイパーブレードには、ワイパーゴムがセットで付属しています。
ワイパーを構成する部品には、ワイパーブレードが取り付けられている「ワイパーアーム」、ワイパーを作動させる「ワイパーモーター」、ワイパーモーターの動力をワイパーアームに伝える「ワイパーリンケージ(リンク)」があります。
ワイパーの寿命、交換時期の目安
ワイパーゴムの交換はおおむね1年ごとをおすすめします。ゴム部品は紫外線による影響を受けやすいためです。
また、快適に車を使い続けるためには以下のようなワイパーゴムの寿命となる症状が出る前に交換することが推奨されます。
・拭き取りが悪くなった
・拭き取りにムラがある
・ワイパーにビビりが発生
・ゴムに変形が見受けられる
・ゴムが千切れている
|
|
屋内駐車であったり、ワイパーの使用頻度が少ないといった場合にはそこまで劣化が進んでいないこともあるので、寿命の目安を参考にしながら実際にワイパーを点検して、交換の必要有無を判断しましょう。
ワイパーの種類
カー用品店などで販売されているワイパーにはいくつかの種類があります。ワイパーゴムの種類と、ワイパーブレードの種類に分けて解説します。
▽ワイパーゴムの種類
ワイパーゴムの種類には一般的に以下の3つのタイプ+雪用タイプの計4つに分けられます。
【ノーマルタイプ】
特殊加工がされていないノーマルタイプで、もっとも安価なワイパーゴム
【グラファイトタイプ】
グラファイトと呼ばれる炭素の結晶をコーティングして、摩擦抵抗を減らしたもの。メーカーに純正採用されているタイプ
【撥水タイプ(シリコート)】
撥水性能を持つシリコンゴムを採用し、使うことでガラスに撥水コーティングをしてくれる
【雪用タイプ】
ワイパーゴムの性能に凍結しにくさをプラスした専用タイプ
▽ワイパーブレードの種類
ワイパーブレードにもいくつかの種類があり、主に以下の3つの形状がラインナップされています。
【トーナメントタイプ】
もっともベーシックなワイパーブレードで、金属製フレームを採用。ブレードの複数箇所に可動部があるので、ガラスに沿ってゴムが当たりやすい構造。
【フラットタイプ】
従来、輸入車で多く取り入れられていたタイプ。ブレードとゴムが一体になったようなシンプルな見た目。空気抵抗を利用してワイパーをガラスに密着させる作りで、高速走行時にも安定した性能を維持できるようになっている。
【デザイン(エアロ)タイプ】
トーナメントタイプとフラットタイプのメリットを合わせたタイプ。ブレードに可動部があるのでガラスに沿ってゴムがしっかりと当たり、なおかつ空気抵抗を考慮されたブレード形状で安定した性能を発揮します。「デザイン」という名の通り、スタイリッシュな見た目も魅力のひとつ。
ワイパーの選び方
ワイパー選びは予算や性能に応じて自分に合ったものを選べば問題ありません。ただし、取り付け部分の形状が合わずに装着できないケースが、ブレード・ゴム共にあるので注意しなければいけません。
まずは、ワイパーブレードごと交換するのか、ワイパーゴムのみ交換するかを決めておきましょう。利用シーンごとに分けておすすめのワイパーを紹介します。
▽降雪地帯・寒冷地では雪用タイプがおすすめ
降雪地帯・寒冷地で車を使用している方は、真冬の寒い時期でもワイパーの機能を損なわないように、雪用タイプのワイパーゴム・ブレードの使用をおすすめします。
雪用はゴムや樹脂のカバーで部品を覆う構造で凍結しにくくなっており、またブレードにはステンレスを採用するなど、融雪剤の影響による錆の発生からも守ります。
▽クリアな視界を求める場合は撥水タイプ
フロントガラスは撥水加工させることで、良好な視界を確保しやすくなります。
フロントガラスに直接、撥水コーティングを施行する方法もありますが、撥水タイプのワイパーゴムを使うことで撥水被膜を形成させることもできます。
また、すでに撥水コーティングをしている場合にはノーマルゴムだとビビりが発生することがあるので、この場合にも撥水タイプのゴムを選ぶことをおすすめします。
▽高速走行が多い方はエアロタイプやフラットタイプがおすすめ
高速走行時も安定したワイパーの拭き取り性能を求める場合には、エアロタイプやフラットタイプのワイパーブレードでの交換がおすすめです。
最近では純正採用も増えており、元から標準装備であることも多いです。
また、輸入車は標準でフラットタイプが採用されていることが多く、ホルダーの形状が異なることからエアロタイプの適合は、慎重に確認する必要があります。(※トーナメントタイプにする場合も同様)
▽【補足】車に装着可能な種類に注意
ワイパーブレードの種類によっては、純正装着のものとは取り付けホルダー部の形状が異なるため、別売りの取り付けホルダーの購入が必要なケースがあります。
また、ワイパーゴムの形状にもいくつかの種類があります。
ゴムのみを交換するときは、現在装着しているワイパーブレードの形状を確認して、適合するワイパーゴムを選ばなければ取り付けることができないので注意が必要です。
各ワイパーメーカーの、車種別適合表は自社のワイパーブレードまたは純正ブレードが装着してあることを前提としたものとなっています。
ワイパーゴムの交換方法
交換前に必要なものを用意します。
・新品のワイパーゴム
・タオルやクロス
・きれいな手袋
手袋は手にフィットするニトリルグローブが、作業しやすくておすすめです。
また、交換作業中に意図せずワイパーが動くリスクを避けるため、かならず「IG-OFF」で作業をおこないましよう。
▽(1)タオルまたはクロスでガラスを保護する
ガラスの保護は必須事項です。ワイパーブレードやワイパーゴムが外れた状態で、なにかの拍子にフロントガラスに衝撃が加わるとガラスが割れてしまう可能性が高いです。
(例:ブレードを取り外して立てたワイパーアームが倒れ、フロントガラスにワイパーアームが直接当たってしまう)
実際、想像以上に簡単にガラスは割れてしまうので、整備士でも経験の浅い頃にミスをしてしまう人もいるので、細心の注意を払う必要があります。
▽(2)ワイパーアームを起こす(必要に応じて)
必要に応じて作業がしやすいようにワイパーアームを根本から起こします。ボンネットに被っていて、そのままだとワイパーアームを起こすことのできない車もあります。
このような場合には、取扱説明書などを参考にしてワイパー交換時のためのサービスポジションに動かす必要があるので注意しましょう。
▽(3)ワイパーブレードを取り外す(必要に応じて)
必要に応じて作業しやすいようにワイパーアームの取り付けホルダー部からワイパーブレードを取り外します。
【トーナメントタイプ】
ワイパーアームのU字フック部にあるブレード側のツメ(クリップ)を押し込みながら、ワイパーブレードを手前に引き出す。
【フラットタイプ】
取り付けホルダー部のアダプターのツメ(クリップ)が1つまたは2つあるので、それを押し込みながら外方向にワイパーブレードを取り外す。
【エアロタイプ】
ワイパーアーム部の取り付けホルダー部分は、トーナメントタイプと同じU字フック形状。カバー状のロックを引き起こするとブレードを手前に引き出せる。
▽(4)ワイパーブレードからワイパーゴムを取り外す
ワイパーブレードからワイパーゴムを引き抜きます。トーナメントタイプ、エアロタイプに使用するワイパーゴムは左右両端の形状が異なり、どちらかが抜け防止のロックの役割をしています。
通常、ワイパーゴムはそちら側から引き抜きます。フラットタイプはブレード両端にあるカバーを外してワイパーゴムを引き抜きます。
フラットタイプの中でもブレードの種類によっては、両端どちらかにゴムがズレないようにロックするためのツメが付いています。その場合、引き起こさなければワイパーゴムが抜けてきません。
※ワイパーブレードをワイパーアームから取り外さずにゴムを交換する場合でも、車種によっては(2)で解説したサービスポジションにしなければ交換が困難な場合があります。
▽(5)新品のワイパーゴムに交換→逆の手順で元に戻す
ワイパーゴムを新品に交換します。このとき、バッキングプレートも同時に交換するケースと、ワイパーゴムにバッキングプレートが付属していないときは、再利用するケースがあります。
中には、他社のワイパーゴムに互換性のないバッキングプレートもあるので注意が必要です。
また、ワイパーゴムがガラスに沿って当たりやすくするために、バッキングプレートはガラスに対して山なりに弧を描くような向きで組み付けます。
ワイパーゴムのバッキングプレートが嵌る溝部には、バッキングプレートがズレることを防止するために、取り付けの位置決めとなるよう一部が凸型に成形されている箇所があるので、これに合わせてバッキングプレートを取り付けます。(バッキングプレート側は凹型)
ワイパーゴムは右ハンドル車であれば、ブレードを装着したときに運転席側となる方から差し込みます。
ワイパーゴムの交換が終われば、ここまでとは逆の手順で元に戻して終了です。
ワイパーブレードの交換方法
ワイパーゴムの交換方法ですでに解説した以下の手順に従って交換します。
(1)タオルまたはクロスでガラスを保護する
(2)ワイパーアームを立てる(必要に応じて)
(3)ワイパーブレードを取り外す
手順3.以降は、新品のワイパーブレードを取り付け、逆の手順で元に戻します。
主に輸入車対応のフラットワイパーは、取り付けホルダー部の形状が複数パターンあるので、汎用タイプのブレードを使用する場合には、車に合ったアタッチメントをホルダー部分に取り付けなければいけません。(基本的にはいくつかのアタッチメントが同梱されています)
また、純正とは異なるタイプのワイパーブレードに交換する際は一部、同じくアタッチメントが必要なケースもあるので、ワイパーメーカーの適合表で事前に確認しておきましょう。
【補足】リヤワイパーの交換方法
すこし勝手が異なりますが、基本的にフロントワイパーの交換が問題なくできれば、リヤワイパーの交換も難しくありません。
ただし、ワイパーブレードごと交換する際は、取り付けホルダー部分がフロントワイパーと比較して簡素で強度が低いことがあるので、脱着方法を誤ると損傷させてしまうことがあります。
ワイパー交換を依頼する場合はどこが安い?
ワイパー交換時の費用を、業者ごとに簡単にまとめました。フロントの運転席側・助手席側を合わせた2本交換することを想定した費用目安の一覧です。
【自分で交換】
・ワイパーブレード:1000円〜
・ワイパーゴム:800円〜
・工賃:0円
・合計金額:1000円〜
【カー用品店・ガソリンスタンド】
・ワイパーブレード:3000円〜
・ワイパーゴム:1500円〜
・工賃:0円(条件あり)〜800円
・合計金額:1500円〜
【整備工場】
・ワイパーブレード:3000円〜
・ワイパーゴム:1500円〜
・工賃:0円〜1000円
・合計金額:1500円〜
【ディーラー】
・ワイパーブレード:3000円〜
・ワイパーゴム:1800円〜
・工賃:1000円〜2000円
・合計金額:4000円〜
ワイパーの交換は難易度が低く、短時間で作業ができるので交換工賃は比較的安価です。
ガソリンスタンドや整備工場だと、梅雨前などであれば「ワイパー交換キャンペーン」などと称して、交換工賃無料のケースがあります。また、工賃込みでワイパーの交換の価格を設定している業者もあります。
合計費用の差は使用するワイパーの種類の違いによるところが大きいですが、高くても数千円程度で収まることがほとんどです。
DIYでの交換以外だと、カー用品店や整備工場であれば比較的安く交換できる傾向にあります。
ワイパーを長持ちさせるコツ
ワイパーの交換目安は1年ごとだと言われていますが、使い方に気を配れば長持ちさせることも可能です。
▽凍ったフロントガラスで絶対に使わない
冬にフロントガラスが凍結したままワイパーを使うことはNGです。
車に乗り込んだとき、視界を確保するために反射的にワイパーを使ってしまいがちですが、ワイパーゴムを傷める原因になります。
一度の使用で傷んでしまって、ワイパーの拭き取りが悪くなるともあるので注意しましょう。
▽汚れたガラス・ワイパーのまま使わない
極端に雨シミや砂埃で汚れたままのガラスでワイパーを使うと、それらの付着物によってワイパーゴムが傷んでしまいます。
また、ワイパーゴムそのものにも砂埃や汚れが付着していることもよくあります。
この場合、長く保たせるために使う前に綺麗に拭き取っておくことも大切ですが、拭き取りが悪くなってそろそろ交換が必要と思っていたワイパーゴムが、汚れを拭き取ることで拭き取りが綺麗になることもあります。
ウェットティッシュなどが使いやすいので、車に載せておくと他のことにも使えるので便利なのでおすすめです。
▽フロントガラスに撥水コーティングをする
撥水コーティングをすることで、汚れをつきにくくすることもワイパーの劣化を防ぐ方法のひとつです。
また、コーティングの効果としてガラスとワイパーゴムとの摩擦抵抗を減らし、汚れを落ちやすくすることができます。そのため、ガラスとワイパーゴムの両方を保護することができます。
▽車をカーポートやガレージ保管する
ゴム製品にとって紫外線は大敵です。ワイパーゴムを劣化から守るためには、紫外線の影響を軽減することが有効です。屋内ガレージやカーポートがあれば積極的に使用しましょう。
▽ワイパーを使わないときは浮かしておく
ワイパーゴムに負荷が掛からないように、ワイパーを使わないときはワイパーを浮かしておくのも有効な方法です。
長く使っていると、ワイパーブレードとワイパーアームの自重でガラスに抑えつけられているワイパーゴムが、変形してクセ付くためです。
ワイパーを浮かしておくためのグッズも販売されており、上記の対策だけではなくワイパーゴムに付着する汚れなどを軽減する効果もあります。
整備士のまとめ
最後にワイパーゴムやワイパーブレードの交換を無事に成功させるためのポイントを簡単にまとめました。
・万が一に備えてタオルなどを使ってガラスの保護を確実におこなう
・ブレードによってゴムの形状が違うので長さだけで判断しない
・ワイパーメーカーの適合表を確認して、適合する品番の商品を選ぶ
これらに注意を払ってチャレンジしましょう。
(まいどなニュース/norico)