築30年義実家の“物置化した汚部屋”を夫妻でDIYしたら…… 圧巻のビフォーアフターに「素人と思えないくらい完璧」「羨ましいです」

0

2025年09月20日 21:15  ねとらぼ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

物置と化した汚部屋が……

 物置と化した義実家の部屋をDIYする様子がYouTubeで紹介され、「素人DIYとは思えないぐらい完璧」「頼れるご主人でうらやましいです」といった声が寄せられています。


【画像】DIY後の部屋


 投稿したのは、YouTubeチャンネル「米島家族 | ズボラ低所得夫婦の脱汚家計画」さん。築30年の夫の実家で夫と3歳・1歳・0歳の子どもたち、義母と暮らしており、以前には放置しすぎた庭を掃除する様子が話題になりました。


壁紙の準備をします

 今回の投稿は、長年物置として眠っていた「汚部屋」を夫婦でDIYして仕事部屋へと改造する様子。前半の動画では、部屋の現状を確認。置いてあった物の行き先を決め、壁紙を剥がして補修や掃除をしてきました。


 後半の動画のメインとなるのは壁紙貼り。貼りたい場所の寸法を測り、次々に壁紙を切っていきます。


 壁紙を貼る前に汚れやホコリなどを取り除き、ノリの準備をしていきます。余っていたノリを使おうとしたら、乾いてカピカピの状態。お湯で溶いてもダマが残るので、かくはん機を使って混ぜていきます。なお、あらかじめノリが付いている壁紙もあるそうですが、低予算で済ませるためノリ無しを使っているそうです。


 ノリを塗る時に忘れてはいけないのが床の養生。養生シートの上に壁紙を広げ、ダマにならないように均一に塗り、ジャバラに折りたたんでいきます。全体にノリが塗れたらセーフティーテープ(壁紙の切りすぎ防止とノリの乾燥を防ぐ役割)を貼って折りたたみ、乾燥しないようにビニールで包みます。


天井の壁紙貼り

 壁紙貼りの必須アイテムは、圧着ローラー(密着用)、ヘラ+カッター(端の処理)、はけ(空気をにがす)とのこと。ウエストバッグに道具を入れた妻がハシゴを上ります。壁紙を貼るため天井近くに持ち上げますが、重力に苦しめられることに。足はガクガク、手はプルプルで夫にサポートしてもらいます。少し貼ってはハシゴをずらし、再び貼るという作業を繰り返し、首が限界になるころになんとか1枚目を貼り終えました。


 2枚目からは上で貼る役割を夫にバトンタッチ。元塗装職人だという夫は器用に作業を進めていきます。子どもの就寝後にも二人で作業を継続し、妻は応援と撮影にまわります。


 壁紙は貼る→剥がれる→また貼るの無限ループ。夫のSOSで妻が手を貸す場面もありました。作業中、地味にきつかったのがハシゴの移動とのこと。それでも手を動かし続けます。角を仕上げ、重なっている壁紙を切り、つなぎ目を圧着。セーフティーテープをはがしてコロコロで圧着したら、天井部分がきれいに貼れました。


側面の壁紙貼り

 続いて側面の作業に移ります。今度は薄めずに使えるノリを使い、淡いブルーの壁紙を貼っていきます。作業の9割は夫がしていたとのことですが、撮影している妻が学ぶことも多かったそうです。


 壁紙の色を替えたことで部屋の雰囲気も少しずつ変わってきます。時には妻が挑戦する場面も。「できなくても挑戦したい」「経験しないと学べない」という気持ちがすばらしいですね。とはいえ妻がやると3倍の時間がかかるので、残りは潔く夫に任せることに。2人で力を合わせて、壁紙貼りが完了しました。


クローゼット&窓枠を仕上げます

 残されたのは隠れステージともいえるクローゼット。中にある物を出してハンガーパイプを外し、内側の壁を貼り替えます。作業をしていると屋根裏に通じる点検口を発見。クローゼットのような細かい作業が実は一番根気がいるそうです。


 順調に進んでいたはずの作業に、痛恨のミスが判明しました。貼っている壁紙が足りなくなってしまったのです。夫のとっさの判断で、残っている壁紙をつぎはぎで貼ることにします。ジョイントコーク(壁紙のつなぎ目隠し)を塗って圧着すると、遠目なら全く気にならないほど、きれいに仕上がりました。


 残る作業は断捨離、片付けと部屋のレイアウト。PC用の椅子やエアコンはジモティで譲っていただいたものを運び込みます。壊れていたクローゼットの扉を直し、窓枠にリメイクシート貼り、カーテンレールを取り付けてカーテンを設置。もう一つの窓枠にもリメイクシートを貼ったら作業終了です。


ビフォーアフター

 物置状態だった部屋がすっきりとした印象の仕事部屋に大変身した今回のDIY。かかった費用は約3万2000円でした(購入したもののみ)。


 コメント欄には「きれいなお部屋になりましたね」「本当に凄いなぁ〜頼れるご主人で羨ましいです」「素人DIYとは思えないぐらい完璧!」といった声が。他にも「天井を貼るときは脚立に足場板を渡して移動しないと疲れるし危ないです」というアドバイスも寄せられました。


 米島家族さんは、家を整えていく様子をYouTubeチャンネル「米島家族 | ズボラ低所得夫婦の脱汚家計画」やInstagram(@komeshima_family)で公開中。DIYの前半やルームツアー、庭のその後の様子などを見ることができます。


動画提供:YouTubeチャンネル「米島家族 | ズボラ低所得夫婦の脱汚家計画」さん



    ランキングIT・インターネット

    アクセス数ランキング

    一覧へ

    話題数ランキング

    一覧へ

    前日のランキングへ

    ニュース設定