防災や節約に役立つ!4児を育てるワーママが考えた、簡単&栄養満点《缶詰活用レシピ8》

0

2025年09月21日 08:00  週刊女性PRIME

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

週刊女性PRIME

缶詰活用レシピ

 非常食としてストックしている家も多いのが「缶詰」です。でも気になるのが賞味期限。そこで備蓄品を普段の食事に取り入れて、食べた分を買い足していく「ローリングストック」という方法が注目されています。

 今回は人気の缶詰を使ったレシピをご紹介!

賞味期限の近い缶詰から日々の食事で消費

「うちでも缶詰は数種類、非常食を兼ねてストックしています。災害時、食べ慣れた味のほうが子どもは安心できると思うんです」

 と話すのは、4児のママで料理インスタグラマーのはこさん。

「月末、食費がピンチなときや、冷蔵庫に食材がないときは、缶詰で肉や魚のタンパク質を補えますし、うまみたっぷりなので重宝します。今回は簡単に作れるレシピをご紹介します」

※電子レンジは600Wを使用しています。加熱時間は機種によって調整ください。

缶詰活用レシピ【焼き鳥缶(たれ味)】

焼き鳥とチーズのお好みオムレツ

 お好み焼きソースで味変!ボリュームおかずに

材料と作り方(1人分)
(1)ボウルに卵2個を割り入れ、溶きほぐす。フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、溶き卵を流し入れて全体に広げる。
(2)箸で大きく混ぜながら卵の表面が半熟程度に固まったら、片側半分にたれごと焼き鳥缶1缶(55g、以下同)、ピザ用チーズ20gをのせる。
(3)具をのせていない側をフライ返しで折りたたみ、半月形にする。弱火にして30秒ほど焼く。
(4)皿に盛り、お好み焼きソース・マヨネーズ各適量をかけ、青のり少々をかける。

焼き鳥×コーンで炊き込みご飯

 まいたけ入りでうまみたっぷり!コーン缶で彩りもGOOD

材料と作り方(2〜3人分)
(1)米2合はといで水けをきっておき、炊飯器に入れる。まいたけ1/2パック(約40g)は食べやすい大きさにほぐす。
(2)A【しょうゆ・みりん・酒各大さじ1、塩小さじ1/4】を入れたら、2合の目盛りより少なめに水を加え、軽く混ぜる。
(3)焼き鳥缶1缶をたれごと、コーン缶1缶(120g)は水けをきって加え、まいたけをのせて炊飯する。炊き上がったら、全体をよく混ぜる。

缶詰活用レシピ【ツナ缶】

ツナもやしナムル

 節約メニュー&作り置きにもおすすめ

材料と作り方(2〜3人分)
(1)きゅうり1本は千切りにする。
(2)もやし1袋(200g)は耐熱容器に入れ、ふんわりラップをかけて電子レンジで3分加熱後、冷水で冷やし、水けをしっかりきる。
(3)ボウルに(1)、(2)と塩少々を入れてよくもみ、5分ほど置く。手で水けを絞り、軽く油をきったツナ缶1缶(70g、以下同)、A【しょうゆ・鶏がらスープの素各小さじ1/2、ごま油小さじ1、白いりごま小さじ2】を加えてよくあえる。

ツナとミニトマトの冷やしうどん

 暑い日にぴったり!ツナ缶でボリュームアップ

材料と作り方(1人分)
(1)冷凍うどん1玉を袋表示どおりに電子レンジで加熱し、冷水で締めたら水けをきる。
(2)ボウルに軽く油をきったツナ缶1缶、マヨネーズ大さじ1を加え混ぜる。器に盛った(1)の上にのせて中央を少しくぼませる。
(3)中央に卵黄1個をのせ、大葉の千切り2枚分、白いりごま小さじ1を散らす。
(4)カットしたミニトマト2個分を添え、麺つゆ(ストレート)適量をかける。

ツナと厚揚げのみそチーズ焼き

 ツナとチーズがとろり♪みそ風味でおつまみにも

材料と作り方(2〜3人分)
(1)ボウルに軽く油をきったツナ缶1缶、みそ・みりん各大さじ1を加えてよく混ぜる。
(2)厚揚げ1パックはキッチンペーパーで軽く油を拭きとり、8等分に切る。アルミホイルを敷いたトースター皿に並べ、上に(1)、ピザ用チーズ適量をのせる。
(3)トースター(1000W)でチーズに焼き色がつくまで7〜10分焼く。焼けたら器に盛り、刻みねぎ・刻みのり各適量をトッピングする。
※7分ほどで一度、様子を見て、チーズが焦げそうなら途中でアルミホイルをかぶせて調整してください。

缶詰活用レシピ【さんまの蒲焼き缶】

さんま缶となすのおろしあえ

 大根おろしとポン酢でさっぱり

材料と作り方(2〜3人分)
(1)長なす1本は3等分し、それぞれ縦4等分の放射状に切る。水につけ、あく抜きする。
(2)耐熱容器に水をきった(1)を入れ、ふんわりラップをし、電子レンジで2〜2分30秒加熱し、火が通ったら粗熱をとる。
(3)器に(2)とさんまの蒲焼き缶1缶(100g、以下同)を盛りつけ、缶詰のたれをかける。
(4)水けをきった大根おろし50〜100g、刻みねぎ・糸唐辛子各適量をのせ、ポン酢大さじ1〜1と1/2をかける。

さんま缶とミニトマトの和風パスタ

 トマトの酸味でスッキリ!さんまの骨ごと味わえる

材料と作り方(1人分)
(1)スパゲティ100gを表示時間より1分短くゆでる。ゆで汁を大さじ2ほどとっておく。にんにくひとかけはみじん切り、ミニトマト3個は半分に切る。
(2)フライパンにオリーブ油大さじ1とにんにくを入れて弱火で熱し、香りが立ったらミニトマトを加えて軽く炒める。
(3)さんまの蒲焼き缶1缶をたれごと加えてさっと炒め、(1)のスパゲティとゆで汁を加える。
(4)軽く炒め、味を見て塩・黒こしょう各適量を加え、味をなじませる。器に盛り、お好みで刻みパセリ少々を散らす。
※塩の量は缶詰の味つけで調整してください。

さんま缶と野菜の甘酢炒め

 いろどり豊かな野菜を合わせ、食べ応えのある一皿に

材料と作り方(2〜3人分)
(1)れんこん180gは薄く半月切りにして酢水にさらし、水けをきる。かぼちゃ100gは3〜4cmの大きさで厚さ5mmの薄切りに。にんじん50gは厚さ5〜7mmのいちょう切り、ピーマン2個は乱切りにする。
(2)耐熱容器にかぼちゃを入れ、ふんわりラップして1分半加熱する。
(3)フライパンにごま油大さじ1を入れて中火で熱し、れんこん、にんじんを加えて炒める。火が通ったら、ピーマン、かぼちゃを加えて炒める。
(4)すべてに火が通ったらたれごとさんまの蒲焼き缶1缶、A【しょうゆ・みりん各小さじ2、酢小さじ1】を加え、炒めて味をなじませる。

教えてくれたのは……はこさん●フードスタイリスト。4児を育てるワーママ&インフルエンサー。近著『小分け冷凍派も! コンテナ派も! はこの5分で朝ラク冷凍弁当』(宝島社)も好評発売中。

レシピ制作・調理・スタイリング・撮影/はこ

    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定