
昨日20日(土)から今日21日(日)にかけて前線を伴った低気圧の影響で、道内は大荒れの天気となり、太平洋側を中心に記録的な大雨となりました。また、寒気の影響で冷え込みが強まり、大雪山系黒岳では今朝午前3時に初雪を観測しました。明日22日(月)以降は晴れ間の出る日が多くなる見込みです。今日のような日中の寒さは解消し、夏日となる地域もありそうです。
記録的な大雨や暴風に 明日22日(月)には次第に天気回復へ
昨日20日(土)から今日21日(日)にかけて、前線を伴った低気圧の影響で、北海道は広く雨が強まり、胆振や十勝、釧路地方など太平洋側を中心に記録的な大雨となりました。
24時間に降った雨の量は、釧路地方の白糠で173.5ミリ(午後2時30分まで)、十勝地方の浦幌で167.5ミリ(午後2時20分まで)となり、共に1976年からの統計史上、年間を通して最も多い24時間降水量を記録しました。また、風も沿岸を中心に広い範囲で強まり、上川地方の南富良野町幾寅では最大瞬間風速27.3メートルと、統計史上年間を通して最も強い風が吹きました。
午後3時時点で、道内の雨のピークは過ぎていますが、オホーツク海側や石狩湾周辺の地域では明日22日(月)の朝にかけて雨の降る所があるでしょう。また、これまでに雨の強まった地域では、引き続き土砂災害や河川の増水などに注意し、川の様子を見に行ったり、傾斜地など危険な場所には絶対に近づかないようにして下さい。
風は道東方面の沿岸を中心に強く吹いており、引き続き夜のはじめ頃まで暴風に警戒が必要です。その後は風のピークも過ぎ、明日の日中以降は弱く経過する所が多くなるでしょう。
今朝21日(日)の道内は冷え込み強まる 大雪山系黒岳で初雪を観測
今朝21日(日)は北からの寒気が強まった影響で、道内は気温が下がりました。午前9時までに観測された最低気温は、紋別地方の遠軽町白滝で8.3℃など、道内のアメダス5地点で一桁の気温を観測しました。
そして、上川地方の大雪山系黒岳では、午前3時に山頂付近の山小屋、黒岳石室にてみぞれを観測し、初雪の便りが届きました。また、午前5時時点では、積雪状態であることも確認されました。昨年の黒岳の初雪の観測は、9月20日であったため、昨年とほぼ同じ時期での観測です。
全般に晴れ間が出る 日中はこの時季らしい気温に
|
|
明日22日(月)の日中以降は天気が回復し、晴れる所が多く、午後は風も各地で弱まる見込みです。23日(火・祝)から24日(水)にかけては割合晴れて、秋らしい陽気となるでしょう。買い物などの外出や屋外での作業にも良い日和となりそうです。
しかし、25日(木)は道内の広い範囲で雨が降り、26日(金)も道北やオホーツク海側で雨の残る所がありそうです。28日(日)は広く晴れ間が出ますが、太平洋側では所々で雨の降る時間があるでしょう。
そして気温ですが、今日は北風の影響などで、日中も空気が冷たく、午後3時までの最高気温は札幌で平年より3℃ほど低い19.1℃など、道内の気温を観測しているアメダス174地点中136地点で、20℃にすら届いていません。この寒さは長続きしません。明日以降の予想最高気温は平年並みか3℃ほど高い日が多く、全般に平地では23℃前後でしょう。日差しがあれば、過ごしやすく感じられそうです。