<風呂キャン予備軍>幼児をお風呂に入れるのが面倒…ひとりでゆっくり入れるのはいつになりますか?

2

2025年09月21日 19:30  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ

乳幼児を抱える家庭では、幼稚園や保育園から帰ってきてから寝かしつけるまでが、ママたちの最も忙しい時間帯と言っても過言ではないでしょう。夕ご飯を作って食べさせ、お風呂に入れて、寝かしつけるまではとにかくバタバタ。特にお風呂はママ1人ならリラックスタイムになるのに、子どもと一緒だと危険なことがないように神経も使うので疲れますよね。先日ママスタコミュニティには「子どもをお風呂に入れるのが面倒くさい」というストレートな投稿がありました。
『上の子は一人で入れるようになったけど、下の子を入れるのが面倒くさい』
投稿者さんの上のお子さんは小学校高学年。1人でお風呂に入ってくれるようになったので、随分と楽になったのでしょう。しかし下の子は5歳ということで、まだまだ一緒に入って洗ったり、拭いてあげたりしないといけないよう。「子どもをお風呂に入れるのが面倒くさい」という投稿者さんですが、他のママたちからも共感の声が届いています。

体を洗うのもドライヤーも保湿も、全部大変だよね


『わかる。うちも下の子がまだ4歳だからな。たまにはゆっくり1人で湯船に浸かりたいよな。 お互いもう少し頑張ろうな……』
『面倒くさいよねー! 上の子5歳、下の子2歳。上は女の子で髪を乾かすのも手間だし、下の子は肌が弱いので保湿が手間に感じる。一仕事だよね』
投稿者さんによると、下の5歳のお子さんは女の子だそう。お風呂が面倒くさいと思う理由は、お風呂中に泡などで遊んでいるところを「もう上がるよ」と切り上げるのが大変だったり、ドライヤーで髪の毛を乾かす時間が長かったりする点のようです。ドライヤーに関しては「自分のすら面倒なのに」とも綴っていました。子どものお風呂を入れるのが面倒という悩みは、多くのママに共通しているようで「たまには1人でゆっくりお風呂に入りたいよね」「いつまで続くんだろう」と共感の声が多くありました。髪や体を洗うだけでなく、お風呂から上がった後に保湿剤を塗るのも毎日のことなので一苦労だと感じている人もいました。

何歳になったら子どもは1人でお風呂に入ってくれるの?

『下はすんなり言うこと聞くけど、長い髪の毛を乾かすのがだるい。問題は上。もう小2だし一緒に入るのはゾワゾワするから1人で入れているけど、シャワーで延々と遊ぶわ、ちゃんと洗ってないわ、足くさいわで困っている』
『何歳になったら1人で入れるようになるの? 小2だけど、ちゃんと洗っていないから3日に1回は洗っている』
また投稿では、「何歳になったら1人でお風呂に入れるようになるのか」という話題に。投稿者さんの上のお子さんは高学年でもう1人で入れる様子でしたが、「もう小学2年生だけど、1人でお風呂に入るとちゃんと体を洗えていない」「まだ心配だから一緒に入っている」といった小学校低学年のお子さんを持つママたちからのコメントもありました。小学生くらいになると、1人で体を洗ったり浴槽に浸かったりといった、お風呂の一連の動きはある程度できるようになるでしょう。しかしまだまだ床で滑ったり、浴槽で溺れたりといったリスクはゼロではありませんよね。低学年の子どもを持つママたちの、「早く1人でお風呂に入ってほしいけど、まだまだ心配」というリアルな悩みも聞かれました。
『冬はもう2日に1回とか、次の日出かけなければサボっていたけど、夏場はそうもいかないよね……』
まだ汗をあまりかかなかったり、外遊びをしなかったりする冬であれば、たまにお風呂を休むという状況もありますよね。温かいタオルで体を拭いてあげたり、足だけシャワーで洗ったりなどして対応する人もいるかもしれません。しかし気温が高い日やどこかにお出かけした日はお風呂には入れたいもの。特に夏は毎日お風呂に入らなければ衛生的にも不安です。そうした「毎日入らなければいけない」という義務感のようなものも、ママたちに「子どもをお風呂に入れるの面倒」と思わせる要因なのかもしれませんね。

上の子に頼む、ご飯の前にお風呂など工夫してみて!


『上の子に頼んだら?』
『うちの6歳もたまに上の子(10歳)に任せて「湯船に浸かるだけでいいからお願い」とやっている。頭は次の日に洗う』
『入れるんじゃなくてどうせ自分も入るんだから、一緒に入っちゃえば?』
『ご飯→お風呂? 満腹になっちゃうと面倒くさくなりそう』
ママたちからは幼児のお風呂を少しでも楽にするアイデアがいろいろと寄せられていました。まずはすでに1人でお風呂に入ることができる「上の子に頼んでみる」という方法です。下の子の髪の毛や体を洗ってもらわなくても、一緒に浴槽に浸かってもらうことはできるのではないでしょうか。一緒に遊びつつ、危ないことがないように見張っていてもらうだけでも、投稿者さんとしてはかなり助かりますよね。そこから髪の毛や体を洗うのは投稿者さんにバトンタッチするにしても、日々の負担が少しでも減るのではないでしょうか。

また入浴のタイミングに言及する意見もありました。ご飯を食べた後に入浴をする場合は、お腹がいっぱいのなか、重い腰を上げてお風呂に向かわなくてはなりません。そうなると、いつも以上に面倒になる可能性も。帰宅したらすぐにお風呂に入れてしまったほうが、投稿者さんの気持ち的にも楽ではないでしょうか。子どもをお風呂に毎日入れるのは本当に大変で、「面倒くさい!」と思うのは子育てあるあるでしょう。しかし細かな工夫で負担が軽減することもありますから、投稿者さんはいろいろと試してなんとか大変な時期を乗り越えてほしいです。

文・AKI  編集・有村実歩 イラスト・なかやまねこ

■ママスタセレクトで読む

このニュースに関するつぶやき

  • YouTubeで見た動画では、子供が自分でしっかり洗えるようになるのはだいたい小3ぐらいって言ってたな。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定