内々定後も3人に1人は「就活を継続」 その理由は?

2

2025年09月23日 05:20  ITmedia ビジネスオンライン

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia ビジネスオンライン

「内定承諾」について調査を実施

 就職情報サイトを運営する学情(東京都中央区)が2026年3月卒業(修了)予定の大学生、大学院生を対象に実施した調査で、内々定を獲得した後も3人に1人が就職活動を継続していることが分かった。


現在、内々定を何社保有しているか


 内々定を持つ学生に社数を聞いたところ、「1社」と答えた学生が77.0%で最も多かった。「2社」(9.8%)、「3社」(6.1%)、「5社以上」(4.9%)と続き、複数社の内々定を得ている学生は計22.8%だった。


 複数社の内々定を保有している理由としては、「まだ迷っているから」「比較のため」「各社の内定者懇親会に参加してから辞退するか判断したい」「まだ気になる企業があったから」といった声が寄せられた。


 内々定を得た後の就活については、「内々定承諾をし、就職活動を終了した」学生が最も多く、66.8%に上った。一方、「内々定承諾をした上で、就職活動を継続した」学生は22.1%、「内々定承諾を保留し、就職活動を継続した」は11.1%で、3人に1人は内々定を得た後も就活を続けていた。


 内々定を得た後も就活を継続した理由は、「就職活動で後悔したくないから」が最も多く、71.6%だった。「志望している企業の選考予定が入っていたから」(38.3%)、「内々定を得た企業に決めて良いか分からなかったから」(32.1%)、「内々定先に納得していなかったから」(24.7%)が続いた。


 本調査は8月20日〜9月2日、同社の就活サイトを訪れた2026年3月卒業予定の大学生、大学院生275人を対象に、インターネットで実施した。



このニュースに関するつぶやき

  • これだけ就活しても1Wで退職代行で 辞めるからびっくり。 転職離職繰り返す時代。 自ら非正規雇用になるようなもんだな。 仕事は生活費を得る手段。 楽してお金なんか貰えない。 初めから給料いっぱい貰えるとこなんか無いな
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(2件)

前日のランキングへ

ニュース設定