GIGABYTEが東京ゲームショウに初参戦 eスポーツチーム「QT DIG∞」と共同でブースを展開 発売前の実機も

0

2025年09月26日 12:11  ITmedia PC USER

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia PC USER

GIGABYTEとQT DIG∞が共同で展開するブース。ゲームショウということで、GIGABYTEはゲーミングブランド「AORUS」を前面に出している

 日本ギガバイト(GIGABYTE)は9月25日、幕張メッセ(千葉市美浜区)で開催されている「東京ゲームショウ2025」に初出展した。ブースは福岡市を拠点とするeスポーツチーム「QT DIG∞(旧Sengoku Gaming)」との共同展開で、9月26日〜28日は各種イベントも開催される(※1)。


【その他の画像】


 この記事では、初日の9月25日に展示されたGIGABYTEの最新製品を紹介する。


(※1)9月26日はビジネスデイ(報道/業界関係者限定)で、27日と28日は一般公開日


●QT DIG∞とのコラボゲーミングPC


 共同ブースということもあり、展示の“目玉”はQT DIG∞とのコラボレーションゲーミングデスクトップPCだ。QT DIG∞のECサイト(QT DIG∞ STORE)で購入可能で、今回はエントリークラスの2モデルが展示されていた。


●“売れ筋”のゲーミングノートPCを一挙展示


 ブースでは、GIGABYTE製の“売れ筋”のゲーミングノートPCを使って実際にゲームを体験できるコーナーが展開されている。


 特に売れ行きが良いというモデルが「GIGABYTE GAMING A16」だ。本モデルには外部GPUが異なるモデルが複数用意されているが、今回は13万円台から購入できるエントリーモデル(GeForce RTX 4050 Laptop GPU搭載)が展示されていた。


 本製品の購買層はズバリ“ゲーマー”で、今のところはGeForce RTX 4050/4060 Laptop GPU搭載モデルが人気だという。


 ゲーマーだけでなく、クリエイターにも人気なモデルが「GIGABYTE AERO X16」だ。重量が約1.9kgと、ゲーミングノートPCとしては比較的軽量な点が特徴で、持ち運びもしやすい。


 会場で展示されているモデルは、GeForce RTX 5060 Laptop GPUが搭載されている。TGPは本来の115Wから85Wに抑えられているが、BlackwellアーキテクチャのGPUは前世代(Ada Lovelaceアーキテクチャ)と比べると電力を抑えた場合の性能低下は少ないそうだ。


 「じゃあ、性能の高いGeForce RTX 5080 Laptop GPUクラスのGPU付きのゲーミングノートPCは誰が買っているの?」というところだが、どうやら大学の研究室などがワークステーション代わりに購入することが多いのだという。


 説明を聞いていて「別に光らなくても良いのでは……?」と、つい本音が漏れ出てしまったが、市場としては「ゲーミングノートPC=性能が高いPC」と認知されているとのことだ。なお、よく聞かれることらしいのだが、ライティング(光)は消すこともできる。


●「白い」PCパーツも勢ぞろい


 PCパーツは、「GIGABYTE」「AORUS」ブランドのホワイトモデル「ICEシリーズ」が展示されている(「GeForce RTX 5070 AERO 12G」のみICEが付かないホワイトモデル)。


 最近はECサイトで購入する際に「ICE」をキーワードに入れて検索している人も多いとのことで、ICEシリーズの知名度が高くなってきていると実感しているという。


 この中で注目したい製品は、Socket AM5対応マザーボード「X870E AORUS MASTER X3D ICE」「X870E AORUS PRO X3D ICE」だ。動的AIオーバークロック機能「X3D Turbo Mode 2.0」に対応しているのが特徴で、9月26日に発売された。つまり、取材当時は「発売直前のお披露目」だったということだ。


●ディスプレイは国内未発売製品も展示


 GIGABYTEはゲーミングディスプレイにも力を入れている。今回は、国内未発売製品も含めて複数展示されていた。


 注目は、280Hz駆動に対応する27型ゲーミングディスプレイ「MO27Q28G OLED Gaming Monitor」だ。LG Display製の「第4世代WOLED(ホワイトOLED)技術」を適用した有機EL(OLED)パネルを搭載しており、有機ELディスプレイではシェアの高いSamsung Display製の「OD-OLED」パネルと比べてピーク輝度が高いことが特徴だ。


 日本では10月の発売を予定しており、価格は11万円程度を想定しているという。GIGABYTE製ゲーミングディスプレイで採用されていることが多い「KVM機能」にも対応しているため、複数のPCを使う環境でも役に立つだろう。


●1台70万円クラスのAIコンピュータ(実物)も展示


 事前予告がなかった“変わり種”として、NVIDIA GB10 Grace Blackwell Superchipを搭載したAIコンピュータ「AI TOP ATOM」の“実物”がパッケージと共に展示されていた。手に取ることも可能だ。


 AI TOP ATOMは、NVIDIAが提唱するAI特化型ミニPC「DGX Spark」のGIGABYTE版で、日本では10月中旬以降に発売する予定だ。既に大学の研究室などか120件ほどの問い合わせがあるという。


 DGX Sparkの価格は70万円程度からとなっており、AI TOP ATOMも同程度の価格となると思われる「超高価なAIコンピューティングシステムをこんなに気軽に展示して大丈夫?」と思うところだが、説明員が常に見守っているので大丈夫とのことだ。



    ランキングゲーム・アニメ

    前日のランキングへ

    ニュース設定