サウナ浴を快適にする「サウナグッズ」おすすめ4選 便利グッズで気持ちよくルーティンを回そう【2025年9月版】

0

2025年09月30日 18:10  Fav-Log by ITmedia

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

Fav-Log by ITmedia

写真

 外気浴が気持ちいいサウナ向きのシーズンになってきました。サウナ、水風呂、外気浴のルーティンで得られる“整う“感覚は、通常の入浴とはまた違った気持ちよさがあります。

【その他の画像】

 そんな独特の感覚を求めて、ルーティンを何回も回す人も少なくありません。筆者もサウナに行くと、サウナ10〜12分、水風呂1分、外気浴30分ほどのルーティンを3〜5回ほど回すことが多いです。

 ここでは長時間にわたることもあるサウナ浴を、より快適にしてくれる、おすすめ商品4つを紹介します。おすすめ商品を参考にしながら、自分が使ってみたい商品を見つけてみてください。

●おすすめサウナグッズ:サウナマット「Wander Forest サウナマット」

 サウナ浴を快適にする、おすすめ商品1つ目は「サウナマット」です。

 サウナマットには、座面の熱からお尻を守ってくれる効果や、硬い木製であることが多いサウナの座面にクッション性を与えてくれる効果があります。

 潔癖症ぎみの筆者にとっては、サウナの座面の共用タオルに直接座らず、衛生的に入浴できるのも大きなメリットです。

 サウナマットのおすすめ商品はWander Forestの「サウナマット」。遮熱性、クッション性、耐久性に優れたウエットスーツ素材(スチレン・ブタジエンゴム)でできており、サウナで座る際の快適性をアップしてくれます。

 水や汗が浸透しづらく衛生的に使いやすいのもうれしいポイント。使用後は洗濯機で丸洗いすることができます。

 また布状なので、かさばらずに持ち運びやすいのも魅力です。

●おすすめサウナグッズ:サウナハット「TM’S 今治ロウリュハット」

 サウナ浴を快適にする、おすすめ商品2つ目は「サウナハット」。

 サウナハットは頭部をサウナの熱から守ってくれるアイテムで、体が温まる前にのぼせてしまうのを防いでくれます。また高温下で髪が乾燥するのを防いだり、頭皮や耳を保護したりする効果もあります。

 そんなサウナハットの中でも筆者おすすめの商品は、TM’Sの「今治ロウリュハット」。今治ロウリュハットは、その名の通り今治タオルを素材に使ったサウナハットで、高品質なタオル生地でできています。

 タオル生地でできているので冷水を吸わせることができ、かぶった際により高い保護効果を期待できます。筆者はサウナで耳だけ熱くなり痛むことがあったのですが、この使い方で解消できました。

 乾いたまま使用して汗が目に入ったり、顔に垂れたりしないようにする使い方でも、通常のサウナハットより高い吸水性を発揮してくれるのもタオル生地ならではのメリットです。柔らかいタオルの生地は外気浴の際に目隠し代わりに顔に乗せるのにも最適です。

 そして、この商品最大のポイントは、見た目は通常のタオルなのでサウナハットは悪目立ちしていやだという人にもおすすめできることです。筆者も通常タイプのサウナハットは避けていたのですが、この商品に出合って使用を始めました。

 レギュラータイプと厚手のボリュームタイプがありますが、筆者は顔に巻いた時に呼吸がしやすいレギュラータイプを使用しています。

●おすすめサウナグッズ:スマートウォッチ「HUAWEI Band 9」

 サウナ浴を快適にする、おすすめ商品3つ目は「スマートウォッチ」です。

 普段、眼鏡かコンタクトをしている筆者は、サウナ室のサイズや位置によってはサウナ室のタイマーが見えづらいことがあります。これは入浴時間をしっかり把握したいサウナ浴においては非常に困る点です。しかしスマートウォッチがあれば裸眼でも手元で時間を確認できます。

 視力が低くない人にとっても、ほかの入浴者越しにちらちらとタイマーを見なくてもいいのはメリットになるでしょう。タイマーだけで通常の時計が設置されていないサウナ室も少なくないため、サウナ浴中も時間を確認できるのも利点の1つです。

 またサウナ浴に最適な時間を心拍数で判断する方法もあるため、心拍数計付きのスマートウォッチがあればサウナ浴の幅を広げられます。

 しかし、基本的にスマートウォッチにはサウナでの使用を推奨した商品はありません。そのため、この記事では筆者が実際にサウナで複数回使用して壊れなかった商品を紹介しますが、使用にあたっては故障する可能性もあり、自己責任となる点をお伝えしておきます。

 筆者が実際にサウナで使用している商品は「HUAWEI Band 9」です。購入してから1年間、複数回サウナで着用していますが、高温による強制終了は何度か発生したものの、故障はしていません。強制終了も冷たい水で濡らしたタオルを上から巻くことで、ほとんど発生しないようにできます。

 故障を覚悟しての使用なので、スマートウォッチとしてはおさえられた4500円前後からの実売価格(税込)もありがたいポイントです。

 もともとが通常生活時やスポーツ時での使用を想定した商品なので、心拍数計、睡眠のモニタリング、血中酸素レベルの測定など、サウナ以外でも役立つ豊富なトラッキング機能を備えています。

 後継機種の「HUAWEI Band 10」も発売されましたが、筆者はサウナで試せていないので、サウナへの対応力は未知数です。いずれのモデルを購入した場合も、自己責任で試すようにしましょう。

●おすすめサウナグッズ:サウナバッグ「ONEPLE スパバッグ」

 サウナ浴を快適にする、おすすめ商品4つ目は「サウナバッグ」です。

 サウナバッグがあれば、サウナグッズやマイシャンプーなどを浴場で便利に持ち運ぶことができます。

 サウナバッグには選ぶ際のポイントが3つあります。1つ目は水や湿気をため込まないメッシュでできていること。2つ目は取り違え防止や、貴重品が入っていないことが外から分かるように中身が見える素材か生地であること。3つ目はちょっとした拍子に中身が出ないファスナー付きであることです。

 3つのポイントすべてをおさえた、おすすめ商品が「ONEPLE スパバッグ」です。3つのポイント以外にも、形崩れせず自立する点や、小銭やヘアゴムなどを入れて便利に使えるファスナー付きの内ポケットがある点など、この商品ならではのメリットもあります。

    ニュース設定