“家具のレイアウトが難しい部屋”にプロが手を加えると……驚きの仕上がりに「困っていたので助かる」「早くお家に帰りたくなる素敵なお部屋」

0

2025年09月30日 20:15  ねとらぼ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

壁が少なくてレイアウトが難しい部屋

 家具のレイアウトが難しいお部屋に、インテリアのプロが手を加えると……。居心地のいい広々空間に生まれ変わった“ビフォーアフター動画”がYouTubeで好評です。投稿は記事執筆時点で6万回以上再生され、「やっぱりプロ」「参考にさせて頂きます!」といった反応を集めています。


【画像】プロがレイアウトを変えた結果


インテリアのお悩みをプロが解決

 投稿したのは、インテリアブランド・Re:CENO(リセノ)の公式YouTubeチャンネル「Re:CENOインテリア(@ReCENOinterior)」。「センスがなくても、お部屋づくりは楽しめる」をコンセプトに、家を美しく整えるヒントをインテリアのプロが発信しています。


 今回の動画は、お客さんの自宅を出張コーディネートする企画「Before After PRO-After」のスタッフ編。バイヤーの大場さんが動画編集スタッフ・木下さんの自宅を訪れ、リアルなお部屋のお悩みをプロならではのセオリーとテクニックで解決に導いていきます。


お部屋の現状と3つの悩み

 木下さんの住まいは、約10畳のリビングダイニングに加えて約5畳の寝室を備えたゆとりある1LDK。生活スタイルに合わせて、ダイニングは食事や作業のスペース、リビングはくつろぐスペースと役割を分けているそうです。


 窓が多く光あふれる心地よい空間ですが、インテリアに関しては3つの悩みを抱えているという木下さん。まず1つ目は「壁が少なくて、家具のレイアウトが難しい」こと。2つ目は「収納スペースが少ない」こと。そして3つ目は「さらに広く感じられるお部屋にしたい」ということです。これらの悩みを解決しつつ、理想とする“北欧ナチュラルな雰囲気”も実現するため、大場さんとリセノのスタッフでさっそくお部屋のコーディネートに取り掛かりました。


レイアウトは“フォーカルポイント”を中心に見直し

 完成後のお部屋を見た木下さんは、「わー!めちゃめちゃすごいです!」「お部屋全体の雰囲気もすごく変わっていて、びっくりしました!」と感激。家具レイアウトの見直しはもちろん、お部屋全体の配色バランスにも手が加わり、より明るく統一感のある空間へとアップデートされました。


 完成したお部屋を回りながら、大場さんはお悩みに対する改善ポイントを丁寧に解説していきます。


 最初に取り掛かったのは、1つ目のお悩み「壁が少なくて、家具のレイアウトが難しい」という問題。そこで今回大場さんが取り入れたのが「フォーカルポイントを見つける」という方法です。フォーカルポイントとは“お部屋の中でよく目に入る場所”のことで、ここを美しく整えることがステキなお部屋づくりの近道になるのだとか。


 ビフォー状態では、このフォーカルポイントに黒くて大きなテレビが置かれており、お部屋全体がやや重たい印象に。そこでテレビは扉から見えにくい場所へ移動させ、代わりに木目調のサイドボードを配置しました。棚上にはアートや植物を飾り、足元にはマットをプラス。こうすることでフォーカルポイントに複雑性と彩りが生まれ、ぐっと深みを出すことができるそうです。


 さらに、ダイニングテーブルはテレビを見やすい位置へと移動させ、照明はコードを延長することで最適な高さ(テーブルから70〜80センチ)に調整。見た目のバランスも暮らしやすさも両立した、心地よいダイニング空間に仕上げられています。


収納スペースは“兼用家具”で確保

 2つ目のお悩み「収納スペースが少ない」は、収納力のある白のキャビネットを追加して解決。扉付きなので散らかりがちな書類や小物をすっきり隠せるだけでなく、白い家具に変えることで空間全体が明るく、広々と見える効果も期待できるといいます。


 実際、ビフォーで使っていた赤系のキャビネットは重厚感が強く、お部屋にどっしりとした印象を与えていましたが、白に変わっただけで一気に解放感がアップ。さらにテレビをキャビネットの上に置くことで、収納とテレビボードを兼ねた便利な家具としても活躍してくれます。


お部屋をもっと広く見せる6つのポイント

 最後のお悩み「さらに広く感じられるお部屋にしたい」には、お部屋を広く見せる6つのポイントが有効だといいます。


 まず1つ目は「広い面積には膨張色を選ぶ」こと。洋服と同様、黒は引き締まって見え、白は膨張して見えるという目の錯覚を、壁や床に採用することでお部屋を広々と見せることができるのだそうです。賃貸では建具の色を自由に変えるのは難しい場合も多いですが、そこで活躍するのがリメイクシート。動画では実際に仕切り扉を茶色から白へとチェンジし、お部屋全体を明るく開放感のある空間へとアップデートしていました。


 続く2つ目から5つ目のポイントは、家具選びに関する工夫について。具体的には“円形”の家具や“線の細い”家具、“背の低い”家具 を選ぶことでお部屋の圧迫感を減らし、視線が抜ける空間に仕上げられるといいます。さらにソファ前に置くテーブルについては、定番のローテーブルではなく“サイドテーブル”を選ぶのがコツ。小ぶりながらも機能性は十分で、リビングをより広々と使える点が大きなメリットだそうです。


 そして6つ目のポイントは「窓周りをすっきりさせる」こと。リビングのカーテンはブラインドへ変え、ダイニングは透けないレースカーテン1枚にすることで軽やかな印象がプラスされました。


最後にワンポイントアドバイスも披露

 空間を白で整えると開放感は出ますが、シンプルすぎて面白みに欠けることも。そこで今回はプロのアイデアとして、カラーアイテムを散りばめることで空間にアクセントを付けたといいます。フラワーベースやアート、寝室のブランケットにピンクを配置し、統一感と華やかさをプラス。さらにソファには、外しアイテムとしてグリーンのブランケットを掛け、こなれ感を演出しているそうです。


「素敵なお部屋」「レイアウトに困っていたので助かる」の声

 動画を見た人からは、「早くお家に帰りたくなる素敵なお部屋ですね」「まさしく窓と扉が多い賃貸で壁が少なくレイアウトにとても困っていたので助かる」「もともと素敵なお部屋でしたが、アフターは見た目はより素敵に、かつ過ごしやすさも進化してますね!」「こんなお家に近づけるように頑張ります!」と言った感動の声が続々と寄せられていました。


 リセノはYouTubeで「インテリア講座」などを展開しているほか、InstagramやTikTokなどでもためになるインテリア情報を発信中。また、今回の動画で紹介したセオリーなどを掲載した書籍『ナチュラルヴィンテージで作る センスのいらないインテリア』も販売されています。


動画提供:Re:CENOインテリア(@ReCENOinterior)




    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定