今回紹介するのは、ニコニコ動画に投稿された『【DIY】『キャプテン・フューチャー』のコメット号を作ってみた!』というフリスクPさんの動画です。
投稿者メッセージ(動画説明文より)
原作版のコメット号です。珍しい貴重な本の紹介付き。
【DIY】『キャプテン・フューチャー』のコメット号を作ってみた!
|
|
SF小説ファンにはたまらない工作動画が投稿されています。エドモンド・ハミルトンによる傑作スペースオペラ小説『キャプテン・フューチャー』に登場する宇宙船「コメット号」を、原作を元に模型化します。
動画冒頭では、昭和41年(1966年)に日本で初めて発行された翻訳本が登場。原書から転載されたコメット号の内部図をベースに模型を作ります。
完成した模型の見どころは、原作の設定に忠実なデザインです。まず目を引くのは、涙滴型のボディライン。とても美しく、アニメ版とはまた違った良さがあります。
船体には横一文字に並んだ5連の逆噴射ロケットがずらりと配置されています。両舷には必殺のプロトン砲が装備されています。
左舷には望遠鏡と分光器が露出しています。右舷にはシンプルなエアロックを配置。上下左右には12基もの可動式高機動スラスタが備わっています。
|
|
最後部には大出力のプロトンエンジンのノズルを束ねるように取り付けました。完成した模型は全長およそ35センチ。ディテールは今風にならないよう、あえて抑えめにしたそうです。
この作品は3Dプリンターで作られました。動画には3D CADを用いたモデリングから始まり、印刷、塗装などの制作工程がダイジェストで収められています。
さらに動画の終盤には、1943年に発売された原書が登場。当時はパルプ雑誌形式で販売されていたそうです。そのほか、タイトルの異なるジュブナイル版など、極めて珍しい関連書籍が紹介されます。
|
|
アニメ版ではなく、あえて原作版を製作したことに愛とロマンを感じます。往年のファンはもちろん、クラシックSFに興味がある人にも楽しめる内容となっています。興味を持った方はぜひ動画を視聴してみてください。
視聴者コメント
また懐かしいものを
持ってる人は持ってるんだなあ
貴重どころじゃないぞ
普通に博物館レベルのお宝なんだよなあ
あ、これ読んだ覚えがある!
文/高橋ホイコ
▼動画はこちらから視聴できます▼
『【DIY】『キャプテン・フューチャー』のコメット号を作ってみた!』
https://www.nicovideo.jp/watch/sm45447364
―あわせて読みたい―
・『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』の「電気羊」を作ってみた! お腹に仕込んだ真空管や電子部品で60年代の未来感をレトロに表現
・近未来的! アナログ時計の文字盤が浮き出るスチームパンクな腕時計
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 DWANGO Co., Ltd. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。
Google「謎キーボード」秋の新作(写真:ITmedia NEWS)34
NHK ONE サービス開始もトラブル(写真:ITmedia Mobile)55