ひらがなのくぼみ→100均「ホイップのり」を流し込み、ひと工夫したら……完成した“まさかのアイテム”が70万再生【ハンドメイド】

0

2025年10月03日 11:30  ねとらぼ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

100均アイテムを活用して作るネームプレート

 100円ショップで売られていた「ホイップクリームのり」を使ってネームプレートを作る動画がInstagramに投稿されました。動画は記事執筆時点で70万回以上再生されています。


【画像】完成したアイテム


100均アイテムを活用して作るネームプレート

 投稿したのは、3人のお子さんを育てる「たんママ」さん(@tanmama_handmade_)。簡単に作れて、心がときめくようなかわいいアイテムや、ギフトラッピングのアイデアなどを発信しています。


 今回は、ダイソーやセリアで手に入る「ホイップクリームのり」(各110円)と、ワッツで見つけた「レジン用シリコーンモールドひらがな型」(220円)を使って、ネームプレートを作っていきます。


 まずは、モールドの作りたいひらがなの文字に、好きな色のホイップクリームのりをたっぷり入れ、爪楊枝で表面をならします。


 1日ほど置いて自然乾燥させたら、“文字”を慎重にはがして、はみ出ている余分な部分をハサミでカットします。


 次にダイソーの「アクリルプレート」(110円)を用意し、その表面にもホイップクリームのりでデコレーションしていきます。こちらは文字作りと並行して進めることで、乾かすタイミングが1回で済みそうです。


 たんママさんは、パープルカラーでスイーツ風のデコレーションを施したあと、手持ちのビーズもそこに乗せてキュートに仕上げていきます。


 のりが両方乾いたら、接着剤を使ってひらがなの文字をプレートに付けたら完成です。文字もデコレーションもほどよくキラキラ。やわらかい形なのがまたかわいらしいですね!


乾いたら縮む点に注意!

 なお、ホイップクリームのりは乾いたら縮むため、モールドには多めに入れたほうがいいとのこと。もし取り出した際に穴が開いていた場合は、その部分にホイップクリームのりを爪楊枝でちょんちょんと置いて再度乾かすと修正できるそうです。


 カラーが豊富なホイップクリームのりだけに、アイデア次第でクールなデザインも作れそうでワクワクしますね! またシリコーンモールドは各100円ショップでさまざまものが売られているので、いろいろ探して試してみるとより楽しめそうです。


 たんママさんのInstagram(@tanmama_handmade_)では、他にも100均のブロック風ビーズを使ったネームタグや、ミニアクアリウムのアイデアなどを公開しています。


動画提供:たんママ(@tanmama_handmade_)さん



    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定