100円ショップで買った商品を組み合わせて……。玄関のデッドスペースを活用する収納DIYが、Instagramで26万回以上再生され、「すごーい!」「自作できるなんて」などの反響を呼んでいます。
話題になっているのは、一級建築士の資格を持つアラフィフママ・にこ(nico_smile_home)さんの投稿。子どもが屋外で遊ぶときに使う道具が並ぶ、ごちゃごちゃした玄関を100円ショップで購入したアイテムを組み合わせて整理するアイデアを紹介しました。
にこさんはマンション暮らしのためおもちゃなどを玄関の外に置くこともできず、下駄箱もいっぱいでしまうことができないと頭を悩ませていましたが、ふと下駄(げた)箱の下にスペースがあることに気が付きます。思い立ったが吉日と言わんばかりに、そのスペースに収まるワゴンを作り始めます。
使用する材料は「ダイソー」や「セリア」といった100円ショップで買ったもの。まずはセリアのワイヤーネット2枚を作りたい寸法に合わせ、結束バンドで縛って土台を作ります。
|
|
作った土台にダイソーのキャスター付き花台を2つ取り付け、補強しつつ移動できるようにします。次に小さめのワイヤーネットを周囲に取り付けて横枠を作り、四隅にあたる部分は直角に折り曲げてから設置。結束バンドを使って固定します。
横枠の上に、カットしたプラ段ボールをバンドで固定して目隠しに。さらに、同じサイズに切ったプラ段ボールにリメイクシートを貼り、それを先に固定したプラ段ボールに両面テープで貼り付けて見た目を整えます。今回はシックで落ち着いた色合いのリメイクシートを使いました。
最後にアイアンバーをバンドで付けて取っ手にし、スムーズに引き出せるようにすれば完成です!
完成した手作りワゴンに遊び道具を入れて、下駄箱の下にスッと押し込むと……玄関は見違えるようにすっきり! 小分け用のカゴを後付けすれば細かいものもきれいに整理することができ、デッドスペースをしっかりと活用できます。
にこさんは下駄箱の幅より25センチほど小さく作ることで、靴を一足置けるスペースも確保したとのこと。ちなみに、今回のDIYにかかった費用は2200円だったそうです。
|
|
100均グッズだけで作れる便利な玄関収納に、コメント欄には「すごいアイデアですね!」「天才!」「素晴らしい 作ってみます」「こういうワゴンが欲しくて探していました。自作できるなんて」「ステキです」などの反響が寄せられています。
にこさんは他にも、「ザツでもズボラでもマネできる」DIYのアイデアをInstagramに投稿しています。
動画提供:にこ(nico_smile_home)さん
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。