Google、日本でバーチャル試着サービス開始 早くも「Pixel 10 Pro Fold」でも試したい心理に

0

2025年10月09日 12:11  ITmedia Mobile

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia Mobile

Googleが日本でバーチャル試着サービスを始めた。数週間かけて順次利用可能になる見込みだ

 Googleは10月8日、オンラインで衣料品を購入する際の新たな選択肢として、AIを活用したバーチャル試着機能の提供を日本国内で始めた。利用者が自身の写真をアップロードするだけで、画面上で衣服を仮想的に着用し、購入前に見た目を確認できるサービスだ。「自分に似合うかどうか分からない……」という不安を解消する。


【その他の画像】


 この「バーチャルでお試し」という新機能は、数週間かけて順次利用可能になる見込みで、Google検索やGoogleショッピング、さらにはGoogle画像検索といった同社の主要サービスに統合される形で提供される。


 利用者は、検索結果に表示された衣料品の商品リストに示される「試してみる」というアイコンを選択し、自身の全身写真を1枚アップロードするだけで準備が整う。数秒後には、選択した衣服を自身が着用した姿が画面上に生成される。


 対象となる商品はトップスやボトムス、ワンピースといった衣服だけでなく、スニーカーやヒール、ローファーなどの靴にも対応しており、頭からつま先までのコーディネートを仮想空間で試すことが可能となる。気に入った商品は、画面上のボタンから直接販売者のWebサイトへ推移し、購入手続きに進むことができる。


 このリアルな試着体験を支えているのは、ファッションに特化して開発された高度な画像生成モデルだ。人間の身体の構造を深く理解しているだけでなく、布地が身体の上でどのように沿い、曲線を描き、あるいは重力に従って垂れるかといった、衣服の素材ごとの細かなニュアンスを学習している。そのため、単に商品を写真に貼り付けたような不自然な合成ではなく、実際に着用した際の服のドレープや伸び、影の付き方までが繊細に表現される。


 バーチャル試着の最大のメリットは、時間と場所の制約から解放される点だろう。店舗の営業時間を気にせずに、自宅や外出先のわずかな時間で試着を楽しめる。また、試着室の順番を待ったり、店員の視線を気にしたりする必要もないため、心理的な負担なくじっくりと商品を吟味することが可能だ。


 さらに、Googleの検索サービス上にある膨大な数の商品を横断的に試せるため、複数の店舗を歩き回る労力をかけずに、多様なブランドやスタイルの服を比較検討できるという利便性も大きい。


 試着した画像は保存できるため、後から見返して比較検討する際に役立つ。家族や友人に画像を共有して意見を求めることも容易で、実店舗で試して友人や家族にアドバイスをもらうのとほぼ同じ感覚で、第三者の視点を取り入れることも可能だ。


 これらの機能は、Googleが10月9日に発売した折りたたみスマートフォン「Google Pixel 10 Pro Fold」で試すとさらに便利そうだ。例えば、本体を開いて画面の分割機能を使い、画面の左側には理想のコーディネートを、右側にはバーチャル試着の画面を表示させることで、理想と現状を比較できる。



    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定