中古スマホを取り扱う「ゲオモバイル」が9月29日にメディア向けの事業説明会を開催。買い取ったスマホの検品・初期化作業も公開した。中古スマホ市場で存在感を示すゲオモバイルは、どんな過程を経て生まれ、中古スマホの品質をどう担保しているのか。
●2025年7月に800店舗を突破したゲオモバイル店舗
ゲオモバイルは、ゲオホールディングスの中古スマホ事業のブランドだ。2025年7月に全国800店舗を達成し、中古スマホ・タブレット市場で好調を維持している。そんなゲオモバイルの歩みについて、店舗を運営するゲオストアの?野敏郎社長が説明した。
ゲオグループは1986年に愛知県豊田市でビデオレンタル店として創業。現在は愛知県名古屋市に本社を構えている。中古スマホやゲームの他、DVD、CDなども取り扱う「ゲオ(GEO)」をはじめ、古着や中古家電を扱う「セカンドストリート(2nd STREET)」、高級腕時計やブランド品を扱う「OKURA(おおくら)」など、幅広いリユース事業を展開。グループ全体で約2000店舗を運営しているという。
|
|
なお、40周年を迎える2026年10月に、社名をセカンドリテイリングに変更することを発表している。2035年までに5000店舗体制にし、グループ売上高1兆円を目指しているという。
携帯電話事業は2002年に、北海道で家電量販店を買い取る形でスタート。当初は携帯電話の契約代理業で、新品だけを扱っていた。しかし、iPhoneの登場やSIMカードの普及などで中古スマホのニーズが徐々に拡大したため、事業を中古スマホに転換し、2014年に名古屋市の大須に、現在のゲオモバイルの前身となる「Smart&Collection」をオープンさせた。ちなみに、大須は東京の秋葉原、大阪の日本橋と並ぶ電気街だ。
Smart&Collectionは月間500万円の売上目標を設定していたが、わずか3日でその目標を達成。中古スマホのニーズの高さに驚かされたという。翌2015年には、屋号を「ゲオモバイル」に統一し、全国に店舗を拡張。2021年に全国47都道府県への出店を果たし、2025年7月に800店舗を突破。さらに出店を進め、1000店舗体制を目指している。全国で携帯電話のキャリアショップは減少する傾向にあるが、対照的な展開となっている。
●スマホ購入の決め手が「最新機種」の人は少数派に?
ゲオの中古スマホ事業はなぜ好調を維持しているのか。ゲオ モバイル販売推進部 ゼネラルマネージャーの藤巻亮氏は、ゲオモバイルが2025年8月に行ったアンケート調査の結果などを元に、中古スマホ市場の市況について説明した。
|
|
同社のアンケート調査によると、スマホを購入する際の決め手として「最新機種」を挙げる人はわずか4.8%にすぎず、予算や必要な機能の有無を重視する人が多かったという。
自分の使い方に合ったスマホを求める傾向が強まっており、中古スマホ市場は今後も成長する見通しだという
2025年上半期の中古スマホの販売と買い取りランキングも発表した。ベスト10ではiPhoneが多いが、ゲオモバイル全体でのiPhoneとAndroidの比率は、市場シェアと同等とのこと。iPhoneはいろいろな機種にニーズがあるが、Androidは比較的安価な機種が人気で、イヤフォンジャック付きやmiroSD対応の機種の需要も高いという。
●「スマホ相談員」の資格制度を導入 ワンストップで中古スマホの購入をサポート
ゲオモバイルは、独自に「スマホ相談員」という資格制度を導入し、専門知識と接客スキルを持った人が接客に当たることを強みにしている。スマホ相談員になるには、知識テストに合格する必要があり、その問題の一部も公開した。
|
|
さらに、中古スマホの購入を想定したロールプレイングの試験も実施している。
同社の特徴として「ワンストップサポート」を提供していることも紹介した。中古スマホの購入から格安SIMの契約、初期設定、データ移行までをスマホ相談員がサポートするサービスで、初めて中古スマホを購入する来店者から好評だという。なお、格安SIMはUQ mobileとY!mobileから選択できる。
全国800店舗での買い取りの他、オンラインでの宅配買い取りも含め、品ぞろえが豊富であることも強みとしてアピール。画面が割れた状態や、一部機能に不具合がある機種も積極的に買い取っているという。買い取り後に、中古スマホとしては販売せず、部品のリサイクルに回すこともあるそうだ。
スマホケースや充電器、ワイヤレスイヤフォンなどのアクセサリーも取り扱っている。最近は、自社ブランドの製品開発にも注力しているという。
●個人情報は“復元不可能”なレベルで消去
買い取ったスマホを検品し、クリーニングする作業の一部も初公開した。データ消去には、世界各国の政府機関でも採用されているというBlancco(ブランコ)のデータ消去ソリューションを導入。これにより、個人情報は復元不可能なレベルまで消去できるという。
なお、紛失したスマホを探す設定や、おサイフケータイの移行など、本人が行わなければならない作業については、店舗での買い取り時に確認してもらい、その方法も案内するとのこと。
1台ずつ手作業でクリーニングされたスマホは、その日のうちに店頭に並ぶこともあるそうだ。
なお、スマホの買い取り・販売価格は店舗によって異なるそうで、秋葉原など競争が激しい地域にある店舗の方が高く買い取ってもられる可能性があるらしい。
スマホ価格の高騰が続く中、中古スマホの需要が今後さらに増すのは確実。売りたい人にとっても、買いたい人にとっても、中古スマホショップは、ますます身近な存在になっていくだろう。
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。
メルカリ、出品禁止を強化へ(写真:ITmedia NEWS)176
メルカリ、出品禁止を強化へ(写真:ITmedia NEWS)176