キッチンペーパーを使ったアート作品の失敗しない作り方がInstagramで話題です。動画は記事執筆時点で80万回以上再生され、1万件を超える“いいね!”を集めています。これはやってみたくなる!
動画を投稿したのは、おうちで楽しむオンラインアートサロン「おとなの図工クラブ」(https://anohiinc.com/onlineclub/)の公式Instagramアカウント(@otonanozukoclub)。以前には、クレヨンを使ってオーロラを描く方法が話題になりました。
今回は、キッチンペーパーを使ったアート作品を紹介しています。用意するものは、キッチンペーパー、木工用ボンド、絵の具、台紙。絵の具の種類は水彩でもアクリルでも大丈夫だそうです。
まずは、キッチンペーパーをハサミで細かくカットして水に浸します。そうしたら両手でギュッと絞って水を押し出しました。ここで、キッチンペーパーをよくほぐしておくのがうまくいくポイントなのだそうです。
|
|
続いて、好きな絵の具とボンドを1対1の割合で混ぜ、先ほど用意したキッチンペーパーを入れて着色しました。これで準備完了です!
ここでいよいよ、着色したキッチンペーパーを台紙に置いていきます。作業にはピンセットを使い、台紙には下絵を描いておくとやりやすいそうです。また、キッチンペーパーは乾くと水分がなくなってしぼむので、少し多めに盛っておくと仕上がりが良くなるといいます。
どんどん作業を進めてキッチンペーパーをのせ終わったら、筆でも色をプラスしました。
こうして出来上がったのは、フランス語で「ありがとう」を意味する「merci」の文字やお花です。モコモコとした質感と色合いがかわいいですね! こちらの作品は完全に乾くまでに2日程度かかるそうです。
台紙にキャンバスを使っていますが、お子さんと作る場合や遊び感覚でやる場合には色画用紙で作ってもOK。水分で紙がうねりますが、それでも十分楽しめるとのこと。また、細かい作業が苦手な人は簡単なデザインにするのがおすすめなのだそうです。
|
|
この動画のコメント欄には「もこもこふわふわでかわいい!」「かわいいしオシャレですね」「結婚式のウエルカムボードにいいかも」「作ってみたい」「これマネしたい! 玄関に飾るもの探してました!」「アートって奥が深い」といった声が寄せられています。モコモコとした見た目が独特で、とてもすてき! どのようなモチーフにしようか、考えるのも楽しそうですね。
「おとなの図工クラブ」の公式Instagramアカウントでは、初心者さんでも簡単にマネできるテクニックやアートに関する情報が公開中です。
動画提供:「おとなの図工クラブ」公式Instagram(@otonanozukoclub)
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。
メルカリ、出品禁止を強化へ(写真:ITmedia NEWS)176
メルカリ、出品禁止を強化へ(写真:ITmedia NEWS)176