電子コミック配信サービス大手の「めちゃコミック」が、漫画コンテスト「めちゃコン」を開催する。応募要項は「新人から連載経験者まで、プロ・アマ問わず」「未発表の完全新作のみ」とオープンで、キャッチコピーは「熱狂を生み出す漫画家に出会いたい」というものだ。近年、電子コミックはオリジナル作品が増えている中、新たな発展、ジャンル拡大のため、新しい才能を発掘するのが狙いだ。
【撮り下ろし写真】漫画家に必要なものは3つ? 鳥嶋和彦インタビュー
力が入っているのは、審査員の顔ぶれを見てもわかる。まずは「週刊少年ジャンプ」6代目編集長を務め、鳥山明氏や桂正和氏など名だたる漫画家を発掘してきた鳥嶋和彦氏。そして、小学館「週刊少年サンデー」在籍時代に漫画アプリ「マンガワン」を企画し初代編集長を務め、現在は新しいスタイルの漫画制作会社「コミックルーム」を経営する石橋和章氏。さらに「週刊モーニング」在籍時に『ドラゴン桜』(三田紀房)『宇宙兄弟』(小山宙哉)を大ヒットに導き、現在は漫画家をはじめとする作家のエージェント会社『コルク』を経営する佐渡島庸平氏と、まさに漫画の目利きがそろっている。
今回は「コミックルーム」で数多くの電子コミックを手掛けている石橋和章氏にコンテストに対する期待、そして最近の電子コミック事情を聞いてみた。
■作家の苦手をカバーできる会社を作りたかった
|
|
ーー先ほど鳥嶋和彦さん、佐渡島庸平さんとの座談会が行われました。さまざまな話題が出ましたが、印象に残ったものはありますか?
石橋:鳥嶋さんの、時代によってヒーロー像が変わっているという指摘が印象的でした。『ワンピース』のルフィは海賊王になるという壮大な目的を持っているけど、『鬼滅の刃』の炭治郎になると妹の禰󠄀豆子を人間に戻すという、身近なものになっているとおっしゃっていて。あれだけキャリアの長い方が時代のトレンドや人間の意識の変化を読んでいるのはすごいなと思いました。
ーー石橋さんは鳥嶋さんとともにめちゃコンの審査員を務めます。どんなタイプの作家に出会いたいですか?
石橋:どんなタイプというより、面白い漫画が作れて、一緒に仕事ができるのであれば、どんなタイプでもかまいません。僕が経営しているコミックルームはジャンルにとらわれず、男性向けから女性向け、少年漫画もレディースもなんでも作りますから。どんなジャンルの方でも光っているところがあれば大歓迎です。僕が担当できなくても会社の誰か、得意な人間が担当できますので、どんどんつなげていきたいと思っています。
ーーコミックルームでは漫画の編集業務だけではなく、原作も手掛けていると聞きました。
|
|
石橋:原作、シナリオ、ネーム制作もできます。カラーや背景のチームもそろっているので、作画もある程度はインハウスでできる体制にしていて、作家さんが苦手なところをカバーできるようになっています。
コミックルームを立ち上げるときに、既存の企業がやっていないビジネスモデルをやらなきゃ勝ち目はない、というのがあったんです。それと、小学館で漫画編集をやっていた頃、この作家はここが得意だけどここは苦手、みたいなものが見えたので、そこを補完できる会社を作りたかったというのが大きいんです。編集は作家の伴走者といわれますが、それを拡大解釈した会社というのが正しいかもしれません。
■編集者として漫画を見るポイント
ーー今回のめちゃコン応募作品を審査する際、どこに注目しますか?
石橋:漫画というのは感情体験を読者に与える、手軽なジャンルのものだと思うので、まずは感情を描けている作品がいいなと思います。そのときに一番、重要視しているのが表情です。感情を表現するには表情が一番、読者にダイレクトに伝わるので。それほど画力が高くなくても、表情がそのシーンのキャラクターの感情に合わせてしっかり描かれていれば、僕は担当したいなと思いますし、売る自信もあります。
|
|
ーーもし足りないところがあれば、コミックルームがバックアップする。
石橋:はい。表情や感情体験は僕たちが外から付与することはできないんです。編集や外部の人間は、作家が表現したい感情や感性というところに依存せざるをえなくて、外側の仕組みは、どんなに整えてもできない限界値があるんです。作家が表現したいものを持っているからこそ、僕達が引き出せるということなので。
ーー表情に注目しているということですが、すべてのページに目を引く表情は必要ですか?
石橋:ここだ、みたいな感じであればいいと思います。ある程度、すぐれた作家はその作品で表現したい感情をちゃんとわかっていると思います。それを主人公や他のキャラの表情で見せたくて作っていると思うので、的確なところでおっ、と思わせてほしいです。決めコマでそういう表情を見たときは、鳥肌がたちます。
ーーこれまでも表情に注目してきたんでしょうか?
石橋:若い頃は絵柄やコマ割りとかいろいろ見ていたんですけど、あるときから表情がよければなんとかなると思うようになりました。
ーーコミックルームでは電子コミックを多く手掛けています。紙と電子、それぞれのよいところ、悪いところはなんでしょうか?
石橋:紙の雑誌は、その人が興味のない作品も読んでもらえるところでしょう。たとえば『ワンピース』目当ての読者が、まったく関係ないギャグ漫画を読んで、ファンになってもらうことができました。昔は漫画だけでなく、読者ページも読者のコミュニティとして盛り上がっていましたし、電子が増えてそういう機会が減ったというのは寂しいです。それも含めて昔のほうが、作品の数は少ないけれど、ジャンルや絵柄など多様性があったと思います。
ーー電子はどうですか?
石橋:電子コミックのいいところは簡単にいえばスピードが速くなったこと。読者の反応がダイレクトにわかるので、作品の合否もすぐわかります。あと、漫画産業は我々みたいなスタートアップの参入が難しかったんですが、電子は参入しやすいですし、しっかり取り組めば大きな利益もあげられます。
■電子コミック隆盛とその変化
ーー電子コミックも誕生してから、さまざまな成長、変化を経てきました。ここ最近は、どのような変化がありましたか?
石橋:大きな変化、たとえばジャンルとかはそこまで変わっていないです。なろう系や俺TUEEE系は昔からありますし、今も読者が求めているジャンルですし。ただ、これは良いことではないのかもしれませんが、読者の年齢層があがっていることで、活躍する主人公も高齢化しています。僕も作っていますが、40代のおじさん主人公が活躍する漫画が増えています。
さっきも雑談していたんですが、『葬送のフリーレン』のフリーレンも見た目は若いけれど、おばさんというか、おばあちゃんなんですよ。そういう意味で読者が求めるキャラクター像が、昔より老獪な主人公が評価される時代になっているのかなと思います。
ーー電子コミックでは、縦スクロールで読むWebtoonも増えてきています。Webtoonはどんなところが支持されているのでしょう?
石橋:単純にスマホで読みやすいからだと思います。あと、僕は老眼がそろそろ始まっているんですが、普通の漫画だと小さくて、ピンチアウトしないとしんどいんです。Webtoonの購入データを調べたところ、若い10代の読者が一番多くて、その次が50代。やっぱり目の問題、読みやすさは大きいんです。
あとは主人公の目線をひたすら追いかけていくので、ストーリーを把握する難易度が低いこともあり、集中して読めます。普通の漫画は目線が頻繁に入れ替わったり、メインプロットとサブプロットが複雑に交差する構成があったりしますが、Webtoonはそれがそもそも難しい。そのぶん、一人称の漫画には強い形式だと思います。
ーー普通の漫画とWebtoon、どちらが好きですか?
石橋:好きというより、漫画の歴史が100年近くあるのに対して、Webtoonはまだ10年ぐらい。Webtoonはこれから進化していくのだろうと思っています。
ーーでは、今の漫画界全体で、思うところはありますか?
石橋:あまり高尚ぶらなくてもいいのかなと思っています。漫画は国を代表する産業のひとつだとかIP産業の核は漫画だとか、いろいろな声を聞きますが、もっとライトなものでいいと思うんです。文化性や芸術性を求めると、だんだんアートになっていってしまいますし。
漫画の本当に素晴らしいところは、子どもも大人も楽しめる娯楽であるというところ。大人や文化人が漫画を語りすぎているなとも思うので、僕は大衆文化としての漫画を前に出していきたいです。エンタメに振っている作品が少し下に見られている風潮もあると思うので、しっかり売れている作品に、もっとスポットが当たってもいいのかなと思います。
ーー最後にめちゃコンに応募しようと考えている作家に、メッセージをお願いします。
石橋:あなたが好きなもの、好きな作品を描いてください。こちらもちゃんとキャッチできるよう、アンテナを全開にして待っていますので、好きなものを思い切り描いてください。
(文・取材=本橋隆司 写真=林直幸)
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 realsound.jp 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。