M5チップ搭載の「iPad Pro」10月22日発売、AI性能がM4から最大3.5倍高速、独自モデムでモバイル通信も高速に 16万8800円から

1

2025年10月16日 00:01  ITmedia Mobile

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia Mobile

M5チップを搭載した新「iPad Pro」

 Appleが10月15日、M5チップを搭載した新しい「iPad Pro」を発表。同日に予約注文を開始し、10月22日に発売する。


【その他の画像】


 11型モデルと13型モデルの2種類を用意し、価格は11型モデルが16万8800円から、13型モデルが21万8800円から。カラーはスペースブラックとシルバーの2色。ストレージは256GB、512GB、1TB、2TBを用意する。奥行きは11型モデルが5.3mm、13型モデルが5.1mmとスリムなボディーを実現している。


 2024年に発売したiPad Pro(M4)の後継モデルとなり、GPUやCPU、Neural Engineがさらに進化したM5チップを搭載。Appleはより高度なAI処理が可能になるとアピールする。


 AIの性能はM4チップと比較して最大3.5倍高速になり、M1搭載のiPad Proより最大5.6倍高速になったとする。16コアNeural Engineによって、エネルギー効率の高いAI処理を実現し、Foundation Modelフレームワーク(AppleのAI機能をアプリに組み込むための基盤)を使用するアプリや、Image Playgroundによる画像生成などのApple Intelligenceの機能にも最適だとする。


 グラフィックス性能も向上しており、第3世代のレイトレーシングエンジンを搭載することで、よりリアルな光源、反射、陰影を実現するという。レイトレーシングを使用する3Dレンダリングが、先代のiPad Proより最大1.5倍高速になり、M1搭載のiPad Proと比較すると最大6.7倍高速になるという。


 4つの高性能コアと6つの高効率コアを備えた最大10コアのCPUを搭載しており、複雑な画像編集や複数アプリの利用にも適しているとする。


 ユニファイドメモリ帯域幅が150GB/秒以上となり、先代のiPad Proよりも約30%増加。より多くのアプリ間でマルチタスクをこなしたり、AIモデルを高速で処理したりできるようになった。また、ストレージの読み書き速度が最大2倍高速になり、256GBと512GBのモデルには、従来よりも50%大きい12GBの標準ユニファイドメモリを搭載している。


 カメラは先代モデルと変わらず1200万画素の広角カメラを1つ搭載。1200万画素のインカメラは、被写体を画面の中央に収めるセンターフレームに対応する。


 高速充電に対応し、40Wダイナミック電源アダプター(最大60W対応)などを使うと、約30分で最大50%まで充電できる。


 iPad Pro(M5)のWi-Fi+Cellularモデルは、Appleが設計したモバイル通信用のモデム「C1X」を搭載しており、iPad Pro(M4)よりもモバイル通信が最大50%高速になり、消費電力が最大30%少なくなるという。Appleが設計したワイヤレスネットワークチップ「N1」も備えており、Wi-Fi 7、Bluetooth 6、Thread(スマートホーム用の無線通信規格)を利用できる。


 iPad Pro(M5)は最大120Hzの外部ディスプレイを使用可能になり、Adaptive Syncに対応したことで外部ディスプレイ使用時のレイテンシを抑えられる。


 アクセサリーとして、Apple Pencil ProとApple Pencil(USB-C)を利用できる。ファンクションキー配列やアルミニウム製のパームレストが特徴のMagic Keyboardや、マグネットで取りつけられて複数の表示角度に対応したSmart Folioにも対応する。



このニュースに関するつぶやき

  • 厚さじゃ無くて、奥行きが5mm(笑)
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定