権利者「そもそも許可していません」 2つ存在したSwitch版「ブライ上巻」の一方が販売終了に

0

2025年10月16日 13:30  ITmedia NEWS

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia NEWS

「BURAI(ブライ)上巻」販売ページ。現在は1つしかない(出典:My Nintendo Store)

 ゲーム開発や運営を手掛けるアルティ(福岡市)は10月15日、Nintendo Switch版「BURAI(ブライ)上巻」で原版の異なる2作が販売されていたことで混乱を招いたとして、ユーザーと権利者である飯島多紀哉さんに謝罪した。併せて「EGGコンソール ブライ上巻 PC-8801mkIISR」は販売終了となった。


【その他の画像】


 Switch向けのブライ上巻には、飯島さんが監修した「BURAI上巻 MSX2版」の他に、EGGコンソール版の2つが流通していた。しかし飯島さんのポストによると、EGGコンソール版はそもそも著作権者である飯島さんが許可していないという。


 EGGコンソール版を販売しているのは、レトロゲームの復刻・配信ビジネスを手掛けるD4エンタープライズ(東京都中央区)。1980年代のPCゲームを復活させる「プロジェクトEGG」の一環として、今年2月20日にブライ上巻の配信を始めた。


 対してMSX2版は6月19日発売。価格は1980円とEGGコンソール版の880円より高かったため、飯島さんのもとにもユーザーから「なぜ高いのか」と問い合わせがあったという。


 飯島さんは昨年度からEGGコンソール版の発売中止を求めていたが、MSX2版を販売するメビウス(三鷹市)から「間に自分が入るからもう少し待ってほしい」と言われ、待っていた。しかし何も起きないまま、1年近くが経過。しびれを切らした飯島さんがアルティに直接連絡したことで、今回の発表に至った。


 その間、D4エンタープライズから飯島さんへの接触はなかったという。「未だに一切の謝罪も連絡もありません。本来、発売前に報告があるべきです。著作権者を蔑ろにする、これがゲーム業界の現状です」(飯島さんのポストより)。


 ブライは、1989年にリバーヒルソフトがNECの「PC-8801mkIISR」以降向けに発売したロールプレイングゲーム。海賊、占い師、竜の一族の頭領など8人の勇士が、復活した闇の神帝ダールに立ち向かう。ドラマチックなストーリーなどで人気となり、その後「PC-9801」シリーズやMSX2、「FM TOWNS」にも移植された。


 飯島さんはアドベンチャーゲーム「アパシー」シリーズなどで知られるゲームクリエイター。ブライの開発時は、飯島健男名義でシナリオとゲームデザインを担当していた。


 ITmedia NEWSでは、D4エンタープライズに事実確認と発売時の権利処理について問い合わせている。返答があり次第、ここに追記する予定だ。



    ランキングゲーム・アニメ

    前日のランキングへ

    ニュース設定