
社会生活のあらゆる場面で必要不可欠になってきているスマホ。だからこそ、使い方を考える必要はある。ベネッセ教育研究所(ベネッセコーポレーション・岡山市)による子どもたちの読書についての調査では、スマホの使用時間との相関関係が浮き彫りになった。親の学ぶ姿勢が与える影響もあるようだ。
10月27日から始まる読書週間に向け、東京大学社会科学研究所と共同で実施している「子どもの生活と学びに関する親子調査」を中心とした調査結果から、子どもたちの読書行動の実態やスマホの利用との関係、語彙力・読解力との関係に関連するデータをまとめたもの。調査時期は2015年以降各年7〜9 月で、対象は小学1年〜3年生までの保護者、小学4年〜高校3年生までの子どもと保護者で、各回とも約2万組の調査モニターに協力を依頼した。その結果、1日の中で読書をまったく「しない」という回答は52.7%(2024年)と半数を超え、10年前(2015年、34.3%)の1.5倍に増えた。逆にスマホの使用時間が増え、2015年から24年にかけ、小4〜6生では22.4分、中学生では51.9分、高校生では42.5分、1日あたりのスマホ使用時間が増加した。小4〜6生と中学生では、スマホ時間が長い子どもほど読書時間が短い傾向がみられた。また、読書時間が長い子どもほど語彙力が高く、一定の時間の読書が読解力と関連していることも確認された。
子どもの読書に影響を及ぼすのは、もちろんスマホだけではないようで、保護者自身の姿勢との関連もあるようだ。まったく読書をしない子どもの比率は、「自分の能力を高めるための勉強をすること」が「ある」と答えた保護者の子どもでは48.9%だったのに対し、「ない」と答えた保護者の子どもは56%。家庭教育の中で「本や新聞を読むこと」の大切さを「伝えている」と答えた保護者の子どもは44%、「伝えていない」と答えた保護者の子どもは67.9%だった。