ホンダの新基準原付「ディオ110 Lite」に予約殺到! 原付二種との違いは?

0

2025年10月21日 08:10  マイナビニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

マイナビニュース

画像提供:マイナビニュース
原付一種(排気量50cc以下)の販売終了に向けたカウントダウンが進む中、ホンダが新基準原付の「Honda Lite シリーズ」を発表した。「スーパーカブ」や「ディオ」など、おなじみの名前が並ぶ待望の新基準原付だが、一体どんなバイク? 「Dio110 Lite」の詳細を確認してきた。


原付免許や普通自動運転免許で運転できる!



2025年4月の法改正により、原付一種に新たな区分基準「新基準原付」が追加となった。新基準とは具体的にいえば、「総排気量が50cc以上125cc以下」「最高出力が4kW以下」の二輪車だ。2025年11月以降の生産車から、国内第4次排出ガス規制が適用されることで従来の原付一種(50cc以下)は生産の継続が困難となる。新基準の追加は、多くの人の移動を支える「原付バイク」がなくなってしまうことに対する事実上の救済措置だ。


「Dio110 Lite」とベース車両の違いは?



新基準原付はどんなバイクになるのか。「Honda Lite シリーズ」の「Dio110 Lite」をベース車両の原付二種「Dio110」と比較しつつ、共通点や違いを確認していきたい。


デザインはベース車両であるDio110のスタイリングを継承している。灯火器や足回りなどの主要装備も共通で、劇的な変化はない。ただし、原付一種の基準に合わせて一人乗り仕様に変更しているため、リアステップは取り外してある。


搭載する空冷110ccエンジン「eSP」はDio110のエンジンがベース。新基準原付に適合するため、出力特性を最適化している。開発担当者によれば、「出力特性にこだわって開発し、扱いやすく安心感のあるスムーズな発進加速性能を実現した」とのこと。


装備類の変更点ではスピードメーターとシートに注目だ。スピードメーターは基本的にDio110と同じものだが、速度表示は60km/hまでとなり、速度警告灯が追加となっている。シートは専用ローシートを採用。シート高がDio110より15mm低い745mmとなり、足つき性が向上している。


Dio110をベースとするDio110 Liteだが、細かく見ると各部をブラッシュアップあるいは最適化していることが確認できた。見た目からは、仮に乗り換えたとしても戸惑うことはなさそうだ。



Dio110 Liteの年間販売計画台数は9,000台。すでに約6,000台の先行予約が入っているというから、出足は好調だ。



安藤康之 あんどうやすゆき フリーライター/フォトグラファー。編集プロダクション、出版社勤務を経て2018年よりフリーでの活動を開始。クルマやバイク、競馬やグルメなどジャンルを問わず活動中。 この著者の記事一覧はこちら(安藤康之)

    ニュース設定