物価上昇で『お小遣い』1万4000円減少…“家計管理”何を削る?プロ直伝 節約のコツ【ひるおび】

0

2025年10月23日 15:47  TBS NEWS DIG

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

TBS NEWS DIG

TBS NEWS DIG

帝国データバンクによると、10月に値上げされた食品は3000品目を超えています。
500mLのペットボトル飲料の希望小売価格は、3年前は140円でしたが10月から200円に…
ファイナンシャルプランナーに、おすすめの貯蓄術を聞きます。

【写真を見る】物価上昇で『お小遣い』1万4000円減少…“家計管理”何を削る?プロ直伝 節約のコツ【ひるおび】

“秋の値上げ”が家計を直撃!

今月発表された、住友生命 スミセイ「わが家の台所事情アンケート」2025(全国20代〜60代の会社員5484人が回答)によると
物価上昇で「家計に影響を受けた」と答えた人は82.9%に上りました。

街の人に家計について聞いてみるとー

「みんな値上げしてて、レジで『前はこんなにお金がかかったかな?』って思いました。今、一番お米が高いですよね。やっぱり外食とかもちょっと抑えようと」(60代・5人家族)

「子どもの食費とかオムツとか、乳児に必要なものと幼児に必要なものが同時に来てる感じです。外食するにしても一食1000円は切るようなところに行ったり、自分の使えるお金をできるだけ家族に回せるように、おやつ買わないとか細かいところでちまちま減らしてる感じです」(30代・子ども1歳)

「みかんが一袋298円なんですけど、今日は398円だったのでやめました。食費を1か月で決めています。(夫婦2人の食費は)1日で1500円です」(70代)

住友生命のアンケートでは、節約したものの1位はやはり「食費」となっています。

1位 食費 49.2%
2位 被服費 25.6%
3位 趣味費 24.8%
4位 交際費 22.9%
5位 日用品費 22.0%
6位 自身の小遣い 21.8%

そんな中、6位に入ったのが「自身の小遣い」。
具体的な金額を見ると、節約前は3万5775円だった平均額が、月2万1516円に。1万4千円以上少なくなっています。

お小遣いの節約について街で聞いてみるとー

50代男性【お小遣い:月3万円前後】
「お昼ご飯を食べた後に、コーヒーショップで休憩していました。380円とか400円ぐらいなんだけど、それをなくしました」

50代男性【お小遣い:週5000円】
「飲みに行ったときに、3000円ぐらいで済んだのが4、5千円に変わってきちゃったので、週3回が週1回ぐらいに減りましたね。一次会で帰ります。ちょっと(おこづかいを)上げてもらいたいな・・・」

家計管理のカギ「家計簿」 続けるコツは?

ファイナンシャルプランナーの塚越奈々子さんにお金を“節約・貯める”方法を聞くと、
「収支全体を把握するために家計簿をつけるのがオススメ」とのこと。実際、家計簿をつけることで月に5000円以上支出が減った人も多くいます。

≪家計簿をつけて減った月の支出額≫「東証マネ部!」HPより
5000円未満 22.7%
5000円〜1万円未満 48.6%
1万円〜3万円未満 17.8%
3万円以上 10.9%

そうはいっても、家計簿をつけるのは面倒くさいし、続けられない・・・
そんな人のために、塚越さんに家計簿を続けるコツを聞きました。

◆目標を立てる
「ケーキは月に1回」などのクリアしやすい目標を立てると成果を実感しやすい。

◆細かくつけない
1円単位でやっていくと続かなくなってしまうので、金額は100円単位でOK。
費目は細かく分けずにざっくりと「生活費」でOKです。

手書きの家計簿は面倒くさい面もありますが、好きなようにカスタマイズしやすいのがメリット。
アプリでの管理は自動でグラフ化されるなど分かりやすい半面、つけた気になって忘れてしまうことも。
自分に合った方法を選びましょう。

塚越さんによると、数か月家計簿をつけてみてお金の動きを把握できたらそこで止めても大丈夫だそうです。
収支を把握したら、先に貯金分を別の口座などに移す“先取り貯金”をすると無理なくお金を貯めることができます。

コメンテーター 朝日奈央:
1回(家計簿を)つけたことがあるんですけど、続かなかった。目標を立ててなかったからなのかなと思いました。何となくつけて、それこそつけた気になってたんだろうなと思うので、「目標」ですね。

江藤愛アナウンサー:
私、もう10年ぐらいずっとつけてるんですよ。とはいえ、節約できたかと言われたらできてない。でも自分が何にお金を使っているかは把握していますので安心感はありますよ。

コメンテーター 杉浦太陽:
うちは、カードの利用履歴と電子マネーの利用履歴を見て「これだけ使った」というのを把握しています。「これ以上使わない」という気持ちになるので。精神的な堤防が大事ですね。

(ひるおび 2025年10月22日放送より)

    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定