お米を育てて「塩むすび」を作ってみた! 半年かけてバケツ稲作で育てた米を握る“本当の手作り”が感慨深い

0

2025年10月24日 11:40  ニコニコニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ニコニコニュース

写真

 今回紹介するのは、ニコニコ動画に投稿された『おつかれごはん#215 「お米から作って握った本当の手作り塩むすび」』というりおんさんの動画です。

投稿者メッセージ(動画説明文より)

新米の季節です!新米を食べましょう!
「天穂のサクナヒメ」をたくさん遊んできたので、サクナヒメハードモード!
その知識をもとに、バケツ稲作に挑戦しました!
そしてそのお米をシンプルに塩むすびでいただきましょう!

おつかれごはん#215 「お米から作って握った本当の手作り塩むすび」

 ものすごい手間をかけて「塩むすび」を手作りする料理動画が投稿されています。なんと、お米を育てるところから始まります。

 投稿者のりおんさんが挑戦したのは「バケツ稲作」。人気アニメ『天穂のサクナヒメ』のキャンペーンで稲作キットが当たったことをきっかけに始めたそうです。しかし、昨年はわずかしか収穫できず大失敗。その雪辱を果たすべく、今年も挑戦しました。

 まず種もみを水に浸して発芽させ、土を入れたバケツに植えます。どんどん稲が伸びて数が増えてきたら、植え替えをします。

 さらに成長してくると、枝分かれが始まります。昨年の失敗は日光不足が原因と考え、今年は一番日当たりの良い場所に移しました。そのおかげで元気に育ちました。

 茎の数が20本以上になったら、水を抜いて中干しをします。再度水を入れて育てていくと、稲に小さい花が咲きました。

 穂ができたら、防鳥ネットをかぶせます。黄金色に実った稲穂を刈り取り、2週間ほど「かさがけ」して乾燥させます。収穫までの期間は、なんと約5〜6カ月。ほぼ半年がかかっています。

 収穫できたお米を、脱穀します。稲穂の上にお茶碗を置いてサッと引くと穂が取れます。昨年に比べれば豊作となったものの、お茶碗一杯にも満たない量でした。

 次に、すり鉢で米が壊れない程度の力加減で押し、もみ殻をはずします。こうすると玄米になります。この時点で重さを測ってみると25グラム。中にお米が入っていないもみも多く、思った以上に厳しい結果になりました。

 玄米を瓶に入れ、やさしく棒で突きます。これを繰り返して精米をします。この量では力加減が難しいので、軽く2分づきくらいにしました。

 育てたお米だけでは足りないので、市販品を加えてとぎます。自分で精米したお米は濁りが強く、「市販のお米の精米技術ってすごいんだな」と感心したそうです。

 炊飯は土鍋でじっくりと。ふたをあけると、湯気とともにいい香りが立ちのぼります。氷水で冷やした手に塩をまぶし、ふっくらと握っていきます。

 塩むすびに、お味噌汁、卵焼き、お漬物を添えて「手作りご飯の塩むすびセット」の完成です。塩むすびを手に取ってみると、黄色いお米がポツポツと。自作のお米は色が違うのでよく分かります。

 パクリと一口ほおばります。すると「お米の粒がしっかり立っていて、甘みと旨みが濃い!」「あれだけ頑張って育てたお米が、普段のお米と同じようにおいしく食べられるのがすごく嬉しい」との感想が。手間がかかっているだけに、感慨もひとしおです。

 動画の最後は「普段当たり前になっていると、その裏にある大変さや尊さって忘れてしまいがちです。こうやって一から作って体験してみるのは、とても大切なことですね」と締めくくられます。珍しい趣向の料理動画となっています。興味を持った方は、ぜひ動画を視聴してみてください。

視聴者コメント

お米から!?
すごーい!!
うわ、マジで鉄腕スタイルだったw
これはうまいわ
これは八十八の神が宿る

文/高橋ホイコ

▼動画はこちらから視聴できます▼

『おつかれごはん#215 「お米から作って握った本当の手作り塩むすび」』
https://www.nicovideo.jp/watch/sm45495567

―あわせて読みたい―

・補給艦「間宮」のアイスクリームを再現してみた! 常温保存が可能なエバミルク(無糖練乳)を使ったレシピで歴史を味わう

・大分名物「とり天」をおうちで再現してみた! ふわさく揚げたてにポン酢をつければ何個でも食べられる軽やかな味わいに



    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定