10月1〜18日の特集を紹介!【10月1〜18日の特集ダイジェスト】 「BCN+R」では、時期ごとにテーマを決めて特集として取り上げています。テーマは「コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)」「ヘルスケア」「スマートフォン(スマホ)依存症」「Windows 10サポート終了」など。そのテーマをもとに10月1〜18日の期間、ライフスタイルを豊かにするアイデアとして、「コンデジのおすすめ」「ウェアラブル端末」「役立つアプリ」「アキバの老舗PCショップ」などを紹介しました。ここでは、それぞれの記事を少しだけ、お見せしますね。
その他の画像はこちら●ケーズデンキに聞いてみた
「BCNランキング」のコンパクトデジカメ人気ランキングで「KODAKのPIXPRO FZ55」がリリースから3年ながら根強い人気を誇ることから端を発した今回のコンデジ企画。初回は同モデルの魅力について、各家電量販店の担当者に話を聞いた。今回は「ケーズデンキ 東京ベイサイド新浦安」だ。
紹介してくれるのは、ケーズデンキ 東京ベイサイド新浦安に所属する入社16年目の河野さん。AV機器のコーナーを長く担当しており、テレビやレコーダーなどいわゆる黒物家電全般に詳しい。最近はテレビの大画面で動画視聴するのが趣味。河野さんのおすすめは、2月に発売されたパナソニックの「LUMIX TZ99」とのこと。「倍率がある中では小さい、かつ広角にも撮影できて、初心者の人にもおすすめできるコンデジです」と話す。
●忙しくてもできる健康管理
忙しい毎日では、つい健康管理を怠ってしまいます。思わぬ病気や不調は、「小さなサイン」が少しずつ積み重なった結果だといわれています。そんな小さなサインに気付くためには「バイタルデータを記録し続けること」が大切です。最新のウェアラブル端末やアプリを活用すれば、バイタルデータが手軽に記録できるようになります。
代表的な端末をいくつかご紹介します。
・iPhoneユーザーにおすすめ「Apple Watch Series 9」
・簡単に健康記録を付けたいなら「Fitbit Charge 6」
・睡眠を妨げない指輪型のウェアラブル端末「Oura Ring Gen4」
日々の小さな変化に気付き、それに合わせて生活や体調を見直す。それは、一見地道ですが、最も確実なヘルスケアの第一歩です。今や、スマホ連動型のウェアラブル端末や健康家電を活用すれば、誰でも手軽に「自分のからだのリアル」が分かる時代。気づいた時から始めることで、自分自身や大切な人の健康に関する確かな変化を実感できるはずです。
●ビックカメラに聞いてみた
「BCNランキング」のコンパクトデジカメ人気ランキングで、発売から3年経つKODAKの「PIXPRO FZ55」「PIXPRO FZ45」が根強い人気を誇ることから端を発した、コンデジ企画。最後は「ビックカメラ新宿東口店」だ。
地下一階のカメラコーナーを案内してくれたのは、担当の渕上さん。大学では写真について学び、社歴も15年と経験豊富だ。渕上さんがおすすめするのはソニーの「VLOGCAM ZV-1 II」。「動画投稿する人にはもちろん適していますが、普段から日常を動画で記録している、なんて人にもおすすめです。ピントが簡単に合わせられるので、見返した時に、映したいものがしっかり残せていることがよくわかるはず。今まで以上に撮影が楽しくなりますよ!」とのことだ。
●対策に役立つアプリは?
「スマホ依存症」という言葉をご存じでしょうか?スマホ依存症とは、常にスマホを見ていないと不安になる状態です。スマホ依存症になると、集中力の低下や睡眠不足など心身に悪影響を及ぼす可能性があります。
スマホ依存症対策に役立つアプリとして、次の三つのアプリを紹介します。
・StayFree
・フォーカス・プラント
・Stay Focused
スマホ依存症は、「スマホがないと不安」「物事に集中できない」など生活をする上で悪影響を及ぼします。睡眠不足や目の疲れ、肩こりなどの症状が出るケースも考えられるため、注意が必要です。アプリの活用で、スマホ依存症から抜け出しましょう。
●買い替えの必要は?
マイクロソフトのOS「Windows 10」は10月14日でサポートが終了した。IT業界では「EoS(End of Support)」と表現され、大きなトピックスの一つとなっていた。しかし、Windowsの大規模なバージョンアップはこれまでも定期的に行われてきたもの。「このままでも大丈夫なのでは?」と考える人も多いだろう。本稿では、「そもそもEoSって何?」といった素朴な疑問から、秋葉原の老舗PCショップ ドスパラ秋葉原本店スタッフの登坂さんに話を聞いてみた。(BCN・寺澤 克)
10には、元から入っているWindows Defenderというセキュリティーソフトがあります。サポートが終了するとそれが、更新されなくなり、新たなウイルスに対応できなくなってしまいます(※)。
※10月18日時点の情報をもとに掲載しています。
※取材後、Windows 10のセキュリティーの更新を1年間延長できる「拡張セキュリティ更新プログラム」について、マイクロソフトは一般消費者向けにも販売を開始しました。