小中高生で読書「しない」52.7% 2015年の約1.5倍 親の姿勢により子どもの読書に大きな差 ベネッセ・東大が調査

2

2025年10月27日 21:20  TBS NEWS DIG

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

TBS NEWS DIG

TBS NEWS DIG

一日の中で読書を「しない」と回答した小中高校生が52.7%に上ったことが、ベネッセ教育総合研究所と東京大学が2024年に行った調査で分かりました。2015年の調査と比べて約1.5倍増えたことになります。

この調査は2015年から毎年実施されていて、2024年は全国の小中高校生ら1万2242人から回答があり、きょう(27日)始まった読書週間を前に公表されました。

一日の読書に関しては、2015年の調査では34.3%が「しない」と回答していましたが、2023年に51.0%と初めて半数を上回り、2024年の今回は52.7%とさらに増えました。

また、今回の調査で「1時間以上」読書をすると回答したのは7.8%に留まりました。

「しない」と回答した割合は学年が上がるほど増え、小学1〜3年生が33.6%、小学4〜6年生が47.7%、中学生が59.8%、高校生が69.8%となっています。

また、調査では保護者に家庭内で本や新聞を読むことの大切さを子どもに伝えているかを聞いていて、「伝えている」と回答した保護者の子どもが読書を「しない」割合は44.0%だったのに対し、「伝えていない」と回答した保護者の子どもは「しない」の割合が67.9%と大きく差が出ました。

このニュースに関するつぶやき

  • 言うほど伝えてない。自分が勝手に本を読んでるだけ。子供は、クラスで人気だったり読んで面白かった本を学校の図書室から借りてきてくれる。「お母さんが読むと思って!」
    • イイネ!1
    • コメント 1件

つぶやき一覧へ(1件)

アクセス数ランキング

一覧へ

前日のランキングへ

ニュース設定