ローソン、「欠品検知ロボット」「品出しロボット」を導入 菓子やインスタント食品の補充を自動化

1

2025年10月29日 06:21  ITmedia ビジネスオンライン

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia ビジネスオンライン

ロボット2種類を導入

 KDDIとローソンは11月8日から、店内を巡回して売り場の欠品を検知するロボットと、商品を品出しするロボットの2種類を活用した店舗DXの実証実験をローソン S KDDI高輪本社店で開始する。


【画像】売り場の欠品を検知するロボット


 欠品を検知するロボットは、あらかじめ設定した棚配置データをもとに自動走行し、店内を巡回する。ロボットに搭載したカメラで撮影した画像をAIが解析し、プライスカードや商品パッケージから商品名や配置、商品の状況を把握する仕組みだ。


 人による目視確認が不要となるため、売り場から離れた場所でも最新の状況を把握できるようになる。


 AIの解析結果と「店舗運営支援システム」(防犯カメラの情報をもとに棚の充足率や利用客の行動を可視化するシステム)を連携させることで、最適な商品配置にも役立てるという。


 商品を品出しするロボットは、自動走行機能に加えてアームを搭載し、棚の奥への商品補充を自動で行う。


 カメラ画像と言語指示からロボットの行動を生成するVLA(Vision-Language-Action)モデルのAIを活用し、店舗業務を事前に学習させることで、ロボット自身が環境に応じて業務を遂行できるようにした。


 バックルームでのペットボトルの品出しを自動化する「飲料陳列ロボット」など、ローソンはこれまでもロボットの活用を進めてきた。今回の取り組みでは、売り場での菓子類やインスタント食品などの自動品出しが可能になる。


 小売業界では人手不足が課題となっており、ローソンでも1日に複数回行う品出し作業、特に商品数の多い菓子類やインスタント食品などの作業効率化が課題となっていた。実証実験では、これらの人手を要する欠品把握やバックルームの在庫把握、品出しといった業務のDXについて有効性を検証する。


 ローソンは2030年度までに店舗オペレーションを30%削減することを目標に掲げており、KDDIと共同でAIやDX技術を活用した店舗運営の構築を進めている。今回の実証結果をもとに、他店舗への拡大も視野に入れるとしている。



ニュース設定