「育休復帰したけど収入減」世帯年収450万円・28歳女性が「一軒家を建てる」ために実践している節約術

1

2025年10月29日 07:21  All About

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

All About

All Aboutは2025年10月22日に「毎月の支出と現在の生活」に関するアンケートを実施。今回はその中から、石川県に住む28歳女性のリアルな生活収支の実態を紹介します。「給料日に毎月の生活費をまとめて引き出す」という女性の節約術とは。※画像:PIXTA
食費や光熱費などの高騰が家計を直撃しています。たとえ給料が上がったとして、それよりも物価が上がってしまうため、生活が楽になるというより、むしろ苦しくなっていると感じる人も少なくないでしょう。

All Aboutが実施した「毎月の支出と現在の生活」に関するアンケートから、ユーザーのリアルな生活実態を紹介します。自分の家計と照らし合わせるなど、生活の参考にしてみてください。

育児休業から復帰したけれど

今回紹介するのは、石川県に住む28歳女性(既婚・子あり)の生活実態です。

【石川県在住、28歳女性世帯の収入状況と1カ月の主な出費内訳】

・家族構成:既婚(子あり)
・雇用形態:正社員
・職業:ハウスメーカーの営業職
・世帯年収:450万円
・家賃:5万8000円
・間取り:2LDK 賃貸
・食費:4万円
・交際費:3万5000円
・電気代:1万2000円
・ガス代:8000円
・水道代:3000円
・車のガソリン代:1万5000円
・車のローン:2万円
・通信費:2万円
・保育料:5万円
・奨学金:1万7000円

まず、女性に現在の生活に対して思うところ、考えていることを聞きました。

「育児休業から復帰しましたが、現在はフルタイムで働けていないため、以前よりも給料が減ってしまいました。その一方で、保育料などの新しい出費も増えたことで、家計のやりくりをより意識するようになりました。これからは、無理のない範囲で節約を工夫しながら、家庭と仕事の両立を続けていきたいと考えています」

収入が減った分、節約することを意識しながら、毎月少しずつ夫婦で貯金。目標は子どもが小学校に上がるまでに“一軒家を建てる”ことだそう。

項目ごとに封筒に分けて管理

では、一体どんなふうに節約しているのか。生活のやりくりのポイントや実践している節約術について聞きました。

「給料日には毎月の生活費をまとめて下ろし、項目ごとに封筒に分けて管理しています。その月に使うお金はその中からやりくりするため、引き出しは基本的に一度だけです。

食費については1週間分の献立を立ててまとめ買いをするようにしています。さらに、1週間ごとに予算を決めておき、余った分は次の週に使わず貯金に回すようにしています。無理のない範囲で節約を意識しながら、少しずつでも貯蓄を増やせるよう工夫しています」

まるで我慢大会のような無理のある節約は長続きしないもの。女性のように、心にも体にも優しい節約を心掛けていくことが大切なのかもしれません。

<調査概要>
毎月の支出と現在の生活に関するアンケート
調査方法:インターネットアンケート
調査実施日:2025年10月22日
調査対象:全国10〜70代の200人(男性:66人、女性:133人、回答しない:1人)

※回答者のコメントは原文のまま記載しています。
※本記事で紹介している人物のプロフィールや数値などは、プライバシー保護のため編集部で一部改変している場合があります。
(文:All About 編集部)

このニュースに関するつぶやき

  • 車は現金払いにしなよと思う。利息勿体ない(;^_^Aお小遣いは交際費から?それぞれの年収分からないけどまだ若いしその年収ならOKなのかな?頭金は多めが良いな。毎月の支払いが多いと大変
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

前日のランキングへ

ニュース設定