限定公開( 1 )

小田急電鉄、京王電鉄、東急電鉄など首都圏の11の鉄道事業者は10月29日、クレジットカードやデビットカードのタッチ決済による後払い乗車サービスで、相互に乗り継げるようにすると発表した。2026年春以降の開始を目指す。
3社の他、京浜急行電鉄、相模鉄道、西武鉄道、東京地下鉄(東京メトロ)、東京都交通局、東武鉄道、横浜高速鉄道、小田急箱根が対象。
各社は個別にタッチ決済サービスを導入してきたが、今回、相互直通運転や改札外乗り換えなど複雑な運賃計算に対応させる。
オムロンソーシアルソリューションズと協働し、新たな運賃計算システムを開発。新システムと、三井住友カードが提供する公共交通機関向けソリューション「stera transit」、QUADRACのSaaS型プラットフォーム「Q-move」と連携させることで、後払い乗車サービスの相互利用を実現する。
|
|
|
|
対応する決済ブランドはVisa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、Discover、銀聯の7つ。ユーザーは、タッチ決済対応のクレジット/デビット/プリペイドカードや、同カードを設定したスマートフォンを自動改札機の専用端末にかざすことで、事前の乗車券購入なしに改札を通過し、対象の鉄道事業者を相互に乗り継げる。
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。