
食材本来の旨みや甘みがしっかりと引き立つ“せいろで作る毎日食べたくなるレシピ”がYouTubeに投稿されました。動画は記事執筆時点で20万回以上再生され、2600件を超える“高評価”を獲得。「一度に何品も出来るところが魅力的」「最高」と、反響を集めています。
動画が投稿されたのは、日々の暮らしに役立つ情報を紹介しているYouTubeチャンネル「TastyTime」さん。以前には、コストコのオススメ商品を紹介した動画が話題になりました。
今回注目を集めているのは、せいろで作る13品のレシピです。重ねて蒸すだけで主食からデザートまで作れちゃうレシピは、どれも簡単でとってもおいしそう! その中からピックアップして紹介します。
最初に紹介するのは、TastyTimeさんのお気に入りのせいろの使い方で作るレシピです。たっぷりの水が入った鍋に卵をいれて、1段目のせいろには冷凍野菜と鶏肉、2段目にはベーグルをいれて蒸していくと、朝ごはんにピッタリな3品が同時に完成しました。
|
|
|
|
サツマイモなどの根菜はホクホクで、鶏肉はしっとり。ベーグルはふっくらとした仕上がりでおいしそうです。TastyTimeさんは、蒸してる間にスープを作っていました。蒸している時間を活用してもう1品を作れたり、朝の支度(したく)もできるのはうれしいですね。
せいろは麺料理にもピッタリ。焼きそばを蒸して作ると、ソースが麺にしっかりとしみて、炒めるのとはまた異なるおいしさになるとのこと。また、うどんを蒸すと驚くほど弾力が増してモチモチ食感を楽しめるそうですよ! 油を使っていないので、ヘルシーで体にもやさしいですね。
野菜をたくさん食べたい日もせいろの出番です。ニンジン、レンコン、長芋などの根菜や、カボチャ、キャベツ、ブロッコリー、ミニトマト、アボカドなど……たくさんの野菜を楽しむことができます。
ブロッコリーやキャベツは約5分、根菜は薄めにカットして約9分蒸すなど、野菜によって蒸し時間を変えるだけで、食材本来の旨みや甘みがしっかりと引き立つ仕上がりになるのだそうです。
蒸し野菜をそのまま堪能するもよし、同時に蒸して温めていたアンチョビがアクセントのバーニャカウダーソースをディップして食べたり、カマンベールチーズを丸ごと蒸せばチーズフォンデュ風に大変身したりと、和風と洋風のどちらも楽しめちゃいます。
|
|
|
|
TastyTimeさんが作り置きにオススメしているのは、切り干し大根とひじきの煮物です。乾燥ひじきや切り干し大根を軽く水洗いをして、具と調味料を加えたら蒸すだけで同時に2品を作り上げていました。「せいろで作ると、素材の旨みが凝縮されて噛むほどにおいしさが広がって、毎回ちょっと感動します」と大絶賛の副菜は食べてみたくなりますね。
デザートもせいろで簡単に作れます。卵に砂糖と豆乳を加えて混ぜ合わせ、こしながら耐熱容器に注ぎます。せいろに並べたら弱火で15分から20分ほど蒸し、仕上げにあら熱をとって冷蔵庫で冷やしたら、なめらかな豆乳プリンの完成です。
TastyTimeさんは食後のデザートとして、豆乳プリンに黒蜜をかけて堪能していました。「おいしい!」と絶賛の豆乳プリンは、メープルシロップのほか、抹茶シロップも相性が良さそうとのことです。主食からデザートまでせいろで作れるなんて驚きですね。
動画では、この他にも豆腐シュウマイやパスタサラダ、白菜と豚バラ肉のミルフィーユなど、「これもせいろで作れるの!?」と驚くようなレシピや、せいろの使い方や手入れ方法も紹介しています。気になった人はチェックしてみると良さそうです。
せいろで作る毎日食べたくなるレシピには、「目からウロコです!」「せいろ便利ですね!」「せいろ欲しくなっちゃいました」「お野菜たっぷり食べれて、最高」️「麺類や乾物煮物、アボカドもできるんですね」「一度に何品も出来るところが魅力的ですね」「早速我が家の蒸篭レパートリーに加えていきます」「せいろを買ったら1番に蒸し焼きそばを試したいと思います」などの声が寄せられています。
|
|
|
|
YouTubeチャンネル「TastyTime」では、この他にも簡単でおいしいごはんのレシピや、コストコでまとめ買いした食材で作る作り置きレシピなどを公開中です。
動画提供:YouTubeチャンネル「TastyTime」さん
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。