<嫌われた?>引っ越し先ですでにご近所グループができていて輪に入れない…子どもに影響するか心配

2

2025年11月03日 09:30  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ

引っ越しや転校をすると、新天地で知り合いや友だちを作っていくことになりますよね。お子さんなら園や学校ですぐに友だちができるかもしれませんが、大人だとそう簡単にいかないことも。先日ママスタコミュニティには「今住んでいる地区の人との付き合い」というタイトルでご近所付き合いに関する悩み相談がありました。投稿者さんは最近引っ越したそうで、ママ友やご近所のつながりを大事にしたいと考えています。お子さんは小学校低学年の息子さんが2人とのこと。
『地区の役員をしたり行事に参加したり、積極的に話しかけて輪に入ろうと頑張りました。でもどうやら、わが家以外でグループができているみたい。年代も違うし、なんとなく喋りかけにくいのか、距離を取られている感じがして悲しくなった。嫌われているんだろうなあ。付き合いにくいとか。もうグループができていたらさすがに輪に入るとかムリだよね。子どもの交友関係に響かないか不安』
すでにコミュニティができているご近所さんたちの輪に入れないことを嘆いていた投稿者さん。それだけでなく自分自身に問題があるために嫌われているという思考回路にまでなっている様子です。この投稿にママたちからはさまざまなアドバイスが寄せられました。

嫌われているわけではないのでは?ずっと住んでいる人のグループかも


『グループを作っている人って、親の代からずっとそこに住んでいて、小さい頃から知り合いの人たちだったりしない? もしくは積極的に自治会や学校、スポ小の活動にも取り組んで仕切るような地区の「顔」みたいな人。正直それ以外の層の人間関係ってもっと流動的だし、お役目は果たすけれど、基本はあっさりっていう人も多いし、別に嫌われてはいないんじゃない? 家族仲良く暮らせればそれでいいと思うし、気の合う人と出会えるかは運もある。とりあえず嫌われてるとかは考えない方がいい』
投稿者さんはママ友とも仲良くしたいと考えています。住んでいる場所も近く、ママ友でありご近所さんとして末永いお付き合いをしたいと考えるのは素晴らしいことですよね。しかしすでに家族ぐるみで仲がいいようなご家庭は、ずっとそこに住んでいたり親の代からの知り合いなこともあります。なので仲間外れをしようとか誰かを嫌おうとしているわけではない可能性が高いでしょう。「自分は嫌われている」と考える必要はまったくないという意見が寄せられていました。

子どもの交友関係は近所よりも学校だから心配いらないよ

『交友関係は近所<<<<学校 だから心配いらないと思うよ』
『仲良くなったらなったで面倒に巻き込まれるよ。「高校はどこ?」「大学は?」「就職先は?」「結婚相手はどこに勤めているの?」「あなたはどこの大学出身?」「旦那さんは?」って根掘り葉掘り聞かれて近所中に情報ばらまかれる。あまり深く関わらず挨拶程度の付き合いにして、ひっそり暮らした方がいい』
『知り合いは、ご近所さんと家族ぐるみで仲良くて、旅行やキャンプに行ったみたい。でもよからぬ仲に発展したらしい。仲良くもないけれど悪くもない、みたいな普通の付き合いがいい』
ご近所さんと仲良くしたいのは分かります。しかし家族ぐるみで深い仲になる必要はあるでしょうか。むしろ深い仲になることで、トラブルや近所からの視線、噂話などに巻き込まれる可能性もあります。お子さんの交友関係についてはご近所よりも学校で楽しく過ごせているのであれば問題ないでしょう。たまに地域のイベントなどに出て、ご近所さんと道で会えば挨拶をする程度の関係性を保っていればいいのではないでしょうか。

役員をする姿を見ている人はいる!近所以外にも交友関係は広がるはず


『地区の役員をしているだけで立派。知り合いも増えていくし、自然と交友関係が広がるよ。見ている人はちゃんと見ている。戸建てなら近所との深い付き合い自体がタブー。トラブルが起きても引っ越しが簡単じゃないから。ムリしてグループに入らなくても大丈夫』
『子どもと同級生のママ友パパ友にこだわらなくてもいいんじゃない? 地域のお手伝いを頑張っているなら年齢層広く交友関係ができていない? 子どもの交友関係は、相手親とよほど険悪な関係にさえならなければ、仲良くやるよ。とにかくあなたが楽しく活動できるのが1番じゃない?』
新天地でママ友やパパ友と仲良くなりたいと考えるのは自然なことです。しかし投稿者さんは地域の役員もやっているとのこと。今後、同年代のママ友やパパ友以外にも知り合いはできるのではないでしょうか。ママのなかには地域の公民館でお手伝いをするようになったら、年配の方と仲良くなってお茶をする関係にまでなったという経験談も寄せられました。ご近所のママ友パパ友コミュニティに入りたい気持ちも分かりますが、ムリに輪に入る必要はなく、お子さんたちも学校で友だちと仲良くなれば問題ないでしょう。また「役員を頑張っているあなたを見ている人はいるよ」という励ましの声もありました。投稿者さんはできる限りの行動を続けていけばそこで仲のいい知り合いができるでしょうし、居心地のいい人と楽しく過ごせるのが一番ではないでしょうか。

文・AKI 編集・あいぼん イラスト・Ponko

■ママスタセレクトで読む

このニュースに関するつぶやき

  • そう。パパママに限らなきゃいい。子がいるいないに関わらず、ご近所さん誰でも仲良くなれば良い。私は犬の散歩をしてる人、個人店の家族、公園で草取りをしてる人等に良くしてもらってる
    • イイネ!2
    • コメント 1件

つぶやき一覧へ(2件)

ランキングライフスタイル

アクセス数ランキング

一覧へ

前日のランキングへ

ニュース設定