
今回紹介したいのは、ニコニコ動画に投稿された『空中に魔法陣作ったら凄すぎた…』というTKW.ゆーたさんの動画です。
投稿者メッセージ(動画説明文より)
空中にディスプレイを表示するバーサライタという仕組みを0から製作しました。
| 
 | 
| 
 | 
最近マーベル映画の『ドクターストレンジ』を見たという投稿者のTKW.ゆーたさん。両手に魔法陣を出す姿がカッコよく、やってみたいと思ったそう。そこで、LEDを高速回転させた残像でディスプレイを作るバーサライタ技術を使って魔法陣を映し出すことにしました。
今回作るバーサライタのスケッチです。主な部品はギヤを回転させるためのハイパワーモーター、72個のLEDが付いているLEDストリップ、回転数を計測するためのセンサとのこと。
まずは実験機を3DCADで設計。
部品を印刷して組み立てていきます。
スリップリングという部品です。これを組み込むことで配線を途中で回転させることができるので、回転中のLEDにも信号を送れるようになるのだとか。
| 
 | 
| 
 | 
ハイパワーモーターや回転センサも取り付けて形になってきました。
羽根の部分にLEDストリップを貼り付けたら先端をキレイにはんだ付け。
続いては配線です。マイコン、モータドライバを接続します。
最後は電源線とモータ線を接続し、反対側を電源に繋いだら実験機の完成です。
このままでは使えないバーサライタ。これから地獄のプログラムを書いていく必要があるのだとか。そこで、この先のモチベーションのためにひとまずLEDを2個だけ点灯させてみます。
| 
 | 
| 
 | 
実験成功! 綺麗な円が描かれて、やる気が高まりました。
バーサライタを表示する仕組みについての説明です。まず任意の画像を用意し、これを円形のマス目状に分割。LEDバーをこの画像に重ね、重なったマスの色をLEDで表示することで画像を描きます。
最終的な目標は魔法陣を表示させることですが、まずは一本線、次は半円、その次は4色を使って4分割と、段階的に作業を進めるTKW.ゆーたさん。
続いては円ではない画像を表示。このあとはこの画像を回転させることにも取り組みます。
こうして1ヶ月かけて、ついに魔法陣を表示させることに成功!
あとは手持ちユニットを制作し……
手持ちバーサライタが完成しました!
両手に魔法陣を展開するTKW.ゆーたさん。
さらには徐々に形を変える魔法陣の表示にも成功。
お気に入りだというガンダムのシールドも。表示させるものは円に拘らなくてもいいのですね。
地球儀のように表示が回転していく3D地球なんてプログラムも書いています。
ドクターストレンジのような魔法陣だけでなく、様々な絵柄を表示させることに成功した手持ちバーサライタ。その作品と制作の詳細に興味を持たれた方はぜひ動画をご覧ください。
視聴者のコメント
・超便利
・すげー
・これはいいと思う。
▼動画はこちらから視聴できます▼
『空中に魔法陣作ったら凄すぎた...』
―あわせて読みたい―
・『東方Project』霧雨魔理沙の「ミニ八卦炉」を作ってみた! 空中にマスタースパークの術式を展開する魔道具に「動くのか!」「かっこいい」の声
・家庭菜園用の「自動水やり機」をDIYしてみた! 測定データがグラフ化されてスマホに届くなど便利機能がいっぱい
| 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
Copyright(C) 2025 DWANGO Co., Ltd. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。