Jリーグでの様々な事象について説明する佐藤隆治氏 日本サッカー協会(JFA)の審判委員会は12日、第8回レフェリーブリーフィングを開催。JFA審判委員会の扇谷健司委員長とJFA審判マネジャーの佐藤隆治Jリーグ担当統括が登壇した中、明治安田生命J1リーグ第34節の横浜F・マリノスvs浦和レッズでの誤審を認めた。
通常通り、Jリーグで発生したいくつかの事象を例に、判定の基準やVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)の介入について佐藤氏が解説。その中で、10月18日に日産スタジアムで行われた当該試合の誤審について言及があった。
この試合では2ー0と横浜FMがリードして迎えた42分、横浜FMがフリーキックを獲得すると、ジョルディ・クルークスがゴール前へとクロスを入れた。これを浦和GK牲川歩見がキャッチしに行くもファンブル。すると、こぼれ球にジェイソン・キニョーネスが反応したところ関根貴大が足を蹴ってしまう形となり、横浜FMにPKが与えられてジョルディ・クルークスが3点目を記録していた。
このシーンについて佐藤氏は、「現場はPKを取っているが、本来であればオフサイドで浦和の間接FKとなる」と説明し誤審を認めることに。「VARが入っている試合で正しい判定ができなかった。我々やJ1に関わっている審判員全員が重く受け止めなければいけない事象」と説明した。
クロスが上がった際にGKとの接触があったが、この点については「GKがキャッチした後に接触があった」とし、「GKがキャッチできずにファンブルしてから接触があるため、これはノーマルコンタクトと判定した」と判定を支持。ただ、「ファンブルしたボールが(横浜FMの選手の)頭に当たっていて、その後に(ジェイソン・キネーニョス)プレーし(関根が)蹴っているという流れ。競技規則で言えば、ボールに触れた時点のポジションを見るため、オフサイドとするのが正しい」と、ジェイソン・キネーニョスのポジションがオフサイドであったと説明した。
なお、ハーフタイムに前半のチェックを通常から行っているが、その際にVARがオフサイドの見逃しに気が付いていたとのこと。佐藤氏は「クラブともコンタクトをとらせてもらった」と浦和側に説明を行い、後日には審判員をオンラインで集めたとのこと。「審判員はオンラインで70名以上集めて、この映像を見て、これは期待されている答えではないと共有した」、「VARというシステムがある中で、こういったことは絶対にあってはいけない」と、事象を点で見る事で見逃してしまうことがないよう、再発しないように共有を行ったとした。
【動画】誤審が認められた横浜FMvs浦和のシーン