「メリットだらけ!」焼肉、ラーメンに野球、プロレスまで。50代女性「ひとり行動」のススメ

2

2025年11月12日 22:10  All About

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

All About

プロ野球ファンの52歳女性。家族の都合がつかなくなり、思い切って一人で野球観戦に出かけると、思いがけずその時間が心地よかった。「ひとり行動」は女性たちに開放感を与えてくれる。さらに、家族にもメリットがあるのだ。※サムネイル画像:PIXTA
旅行、映画、観劇、食事にバーなど、年齢に関係なく一人で行動する女性たちが増えている。「ひとり焼肉」も「ひとりラーメン」も「どうってことない」と頼もしい声もよく聞く。

どうしても一人でいたいわけではなく、友達といるのも好きだが、わざわざ誘って時間を合わせて……というのが煩わしいという人も少なくない。

一人で野球観戦に

あるプロ野球チームのファンであるマリさん(52歳)。

「息子がそのチームのファンで、連れて行っているうちに私もファンになったんです。息子が大きくなってからも、シーズン中は時々一緒に行っていました。彼は就職して、この春から家を離れました。

同い年の夫は忙しいし、もともとファンというわけでもない。大学生の娘は野球を見ない。今年はどうしようかなと思っていたんですが、ええい、一人で行っちゃおうと」

最初は少しドキドキした。だが周りを見れば、一人で見ている人もいるし、誰も自分に注意を払ってはいない、みんな試合を見にきているのだからとすぐに分かった。それ以来、今年は月に3、4回は一人で出かけたという。

「内野席でおとなしくしていたんですが、やっぱり外野で応援したいと思うようになって。夏には外野席で、応援団に合わせてタオルを振り回しました。近くにいた若い女性と目が合って話したりもして。なんだか解放されたように楽しかった」

その若い女性も一人で来ていた。その場では親しく話したが、互いに一人が気に入っているのだろう、連絡先の交換などはしなかった。

「ひとり行動」のメリットは大きい

「だけどまた会ったんですよ。最後のホームの試合のとき、ようやく連絡先を交換しました。でも互いにプライベートを聞きあうようなことはしていない。あくまでそのチームのファンとして、ファン感謝祭のこととか来シーズンのことなどをたまに報告しあう程度の関係。その距離感でいいんです」

娘に話したら、「いいね、お母さん。私もひとりカラオケとかひとり遊園地とか、好きだよ」と言われた。娘が一人でカラオケや遊園地に行っているとは知らなかったので、「あら、それも楽しそう。私も行ってみようかな」と盛り上がった。

「気の合う友達と時間が合えば一緒に行くのもいいけど、自分が行きたいと思ったときに行けて帰りたいと思ったときに帰れるのが、気楽でいいんですよ。

野球の試合だって、途中まで見て、ああ、今日はもう逆転できそうにないわというときは電車が混まないよう、早めに引き上げることもできる。一人で行くメリット、大きいですよ」

今後も「ひとり行動」を楽しむつもりだとマリさんは言う。

プロレスにボクシングに

格闘技系が好きだというヨシエさん(58歳)もまた、ほとんど一人で観戦すると話してくれた。

「もとは息子が中学生のころボクシングジムに通っていて、アマチュアの試合に出るというので見に行ったのが最初です。でもなんだかそのときにボクシングの魅力にはまってしまって。

私はこういうスポーツが実は好きだったんだと初めて気付きました。子どもの頃、父親がプロレスとかボクシングをテレビで見ていたけど、私はまったく興味をもてなかったのに」

その後、息子はボクシングをやめてしまい、ヨシエさんも仕事や家庭が忙しく、しばらくの間は観戦に出かけることはなかった。

だが、娘が就職して一人暮らしを始め、息子も大学を卒業して同居はしているが手が離れた2年前から、ヨシエさんは再びボクシングを見に行くようになった。今は雑誌を読みあさり、一人でプロ選手の試合を観戦している。

「ボクシングだけではすまなくなって、プロレスも最近、よく見に行っています。楽しいんですよ、一人でも。もう大人だけの家族だから、私は平日はほとんど夕飯も作らなくてすむし、プロレスを見た帰りにひとり焼肉とかひとりラーメンをして帰宅することもあります。誰がどこで何をしようが、他人は何も言いませんから」

親も自立することが必要

余裕の笑みを浮かべるヨシエさん。娘が「久々に今日の夜、帰っていい?」と連絡してきたときも、「今日はプロレス観戦だから、終わったころどこかで夕飯食べない?」と返事をした。

「お母さんも変わってるよねと娘に言われましたが、『親がそうやって一人で遊んでくれているのはうれしい。私の友達は休日にどこかへ行こうとすると、お母さんがついてきちゃうって嘆いている』と。

一人が一番気楽よ、たまにこうやって娘と食事するのも最高だけどねと答えました。この先、親が自立していないと子どもに迷惑をかけることもあるんだなと、娘の話から実感しましたね」

だからヨシエさんは、夫にも「一人で遊ぶ術を身につけて」と言っている。2歳年上の夫はあと5年で定年を迎える。そのときに妻を頼りにされたら「たまらないから」だ。

互いに一人で遊び、ときに二人で遊ぶ。それが理想なのだが、「夫は無趣味だから心配で」とヨシエさんは苦笑した。

亀山 早苗プロフィール

明治大学文学部卒業。男女の人間模様を中心に20年以上にわたって取材を重ね、女性の生き方についての問題提起を続けている。恋愛や結婚・離婚、性の問題、貧困、ひきこもりなど幅広く執筆。趣味はくまモンの追っかけ、落語、歌舞伎など古典芸能鑑賞。
(文:亀山 早苗(フリーライター))

このニュースに関するつぶやき

  • 社会人野球日本選手権なら1人でも見に行くけど阪神は1人は無理やな
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定